動画編集を始めてみたいけど、「Filmora(フィモーラ)とCapCut(キャップカット)ってどっちがいいの?」と悩んだことはありませんか?
どちらも初心者に人気の動画編集ソフトですが、実は使う目的やデバイス(スマホ or パソコン)によって向き不向きがはっきり分かれます。
私自身、MacユーザーでFilmoraをメインに使っていますが、SNS用のショート動画や簡単な編集はCapCut、本格的な講座動画やYouTube編集はFilmoraといったように使い分けています。
この記事では、「機能・使いやすさ・価格・クラウド連携・商用利用」などの観点からFilmoraとCapCutを徹底比較!
あなたの目的にぴったりの編集ソフトを選べるよう、初心者にもわかりやすく解説しています。
無料から始めたい方、SNSに特化した動画を作りたい方、本格的に動画編集を学びたい方まで、ぜひ参考にしてみてください。
参照:Filmoraをさらにお得に購入するポイント(Filmoraクーポンゲット方法)
FilmoraとCapCut、どっちがいいの?
動画編集を始めたい初心者にとって、Filmora(フィモーラ)とCapCut(キャップカット)は、どちらも人気の編集ソフトです。
ですが、実際には「どこで使いたいか(スマホ?PC?)」「何のために使うか(SNS投稿?YouTube?)」によって最適なソフトは異なります。
FilmoraとCapCutの基本的な違い一覧表
項目 | Filmora(フィモーラ) | CapCut(キャップカット) |
---|---|---|
対応端末 | Windows / Mac / iOS / Android(PC向け) | iOS / Android / Web / Windows(スマホ特化) |
価格 | 有料(無料体験あり) | 基本無料+有料Proプラン |
主な用途 | YouTube / 長尺動画 / 講座・Vlogなど | TikTok / リール動画 / SNS投稿 |
特徴 | 高機能で本格編集向け | 短尺・スマホでサクッと編集向け |
商用利用 | 有料版ならOK | Proでも一部制限あり(要確認) |
FilmoraとCapCutの編集機能を比較|できること・できないこと
FilmoraとCapCutはどちらも優れた動画編集ソフトですが、機能面では大きな違いがあります。
SNS用の簡単編集に向いたCapCutと、本格的な作り込みが可能なFilmora、それぞれの「できること・できないこと」を見ていきましょう。
できること・できないことの比較表
機能 | Filmora(フィモーラ) | CapCut(キャップカット) |
---|---|---|
複数トラック編集 | ◎ 複数の動画・音声トラックを自由に操作可能 | △ 基本1トラック構成、レイヤー編集に制限あり |
AI字幕生成 | ◎ 高精度&手動調整も可能 | ○ 自動字幕あり(やや精度にばらつき) |
マルチカメラ編集 | ◎ 複数カメラ素材の切り替え編集に対応 | × 非対応 |
フィルター・BGM素材 | ○ 標準搭載+追加で購入可能 | ◎ 無料でも多彩なテンプレ・音源が豊富 |
SNS向けテンプレート | △ 汎用的なテンプレ中心 | ◎ TikTok/Instagram向けが充実 |
スマホUI操作 | × PCベースUI(スマホ版あり) | ◎ スマホ向けに最適化されたUI |
商用素材利用の自由度 | ◎ 有料プランで原則OK(一部素材除く) | △ Pro版でも素材ごとに制限あり |
ウォーターマーク(透かし) | 体験版あり/有料で解除 | 無料版は透かしなし(ただし素材制限あり) |
Filmoraの特徴(PC向け・本格編集)
- 複数トラック編集やマルチカメラ対応など、本格的な編集が可能
- AI字幕・音声解析・エフェクト編集も充実しており、講座動画や解説系に向いている
- 永続ライセンス・年間プラン・クロスデバイスプランなど柔軟な購入体系も魅力
YouTubeや教材動画など、情報量が多い動画の編集におすすめ
CapCutの特徴(スマホ特化・SNS向け)
- スマホ操作に最適化されたUIで、編集初心者でも直感的に使える
- テンプレやエフェクト、BGM、AI字幕などがすべて無料でもかなり使える
- SNS投稿向けの機能が豊富で、特にTikTokやInstagramリールとの相性が抜群
短尺動画やSNS投稿用に、すぐ作ってすぐアップしたい人におすすめ
FilmoraとCapCutはスマホとPCで同期できる?
FilmoraとCapCutをPCでもスマホでも利用したいと思った時に、同期できるのかが気になるところです。
ここではそれぞれのクラウド同期機能について解説します。
CapCutの「スペース」機能とは?
CapCutの「スペース」機能とは、スマホとPC間でプロジェクト(動画編集の途中データ)をクラウドで共有できる機能です。
たとえば、スマホで編集を始めた動画を、途中からPCで開いて続きを編集したり、逆にPCで編集したものをスマホに引き継いだりできます。
- 専用クラウドに保存することで、どのデバイスでも編集データにアクセス可能
- 同じCapCutアカウントにログインしていれば自動で同期が可能
- 無料プランでも利用できますが、ストレージ容量には上限があるため注意が必要です
要するに「スペース」は、スマホ⇔PCの編集をスムーズに引き継ぐためのCapCutのクラウド保存フォルダ機能のようなものです。
Filmoraの「クラウドプロジェクト」機能
Filmoraの「クラウドプロジェクト」機能は、作成中の動画プロジェクトをWondershareクラウドに保存・共有するための機能です。
- PC版とスマホアプリのFilmora間で、プロジェクトデータをクラウドにアップロード可能
- 同じWondershareアカウントでログインすれば、スマホとPCでプロジェクトを引き継いで編集できます
- この機能を使うには「年間プラン」や「アドバンス年間プラン」など、クラウド連携対応プランが必要です
- 永続ライセンスのみのユーザーは、この機能を使うには別途アップグレードが必要な場合もあります
つまりFilmoraのクラウドプロジェクト機能は、複数端末での編集を可能にする同期ツールです。ただし使えるプランに注意が必要です。
FilmoraとCapCutは商用利用できる?ライセンスの違いを解説
動画で収益化をしたい人にとっては商用利用についても重要なところ。
商用利用するためのライセンスの違いについて解説します。
Filmoraの商用利用ルール
- Filmoraで作成した動画を商用目的で使うためには、Filmora本体のビジネス向けライセンスの購入が推奨されています(参考:商用NG?動画編集ソフトFilmoraの企業利用完全ガイド
)
- ただし、一部の音源やテンプレート素材には商用利用制限があるため、利用前に「商用可」の明記を確認しましょう
- 無料体験版や学生・教職員向けプランなど、非商用プランでは商用利用不可と明記されているケースもあり、用途とライセンスをしっかり区別することが重要です
CapCutの商用利用条件
- CapCut(無料版・通常版)では、商用利用を許可していないという扱いが基本となっています
- 商用利用を想定する場合は、CapCut for Business(ビジネスプラン)へ加入することが推奨されます
- さらに、CapCutで提供される素材(音楽・ステッカー等)の中にも、商用利用不可の素材が含まれていることがあるため、素材ごとの利用許可表示を確認する必要があります
料金比較|FilmoraとCapCutの価格とコスパをチェック!
プラン | CapCut | Filmora |
---|---|---|
無料版 | 基本機能OK / 商用不可 | 体験版OK / 透かしあり |
有料(月額) | 2,180円/月 | 年間プラン6,980円〜(月換算 約580円〜) |
有料(年額) | 19,800円/年 | 永続ライセンス9,980円〜 クロスプラットフォーム13,800円〜 |
商用利用 | CapCut Proでも条件あり ※「for Business」プラン推奨 | 「ビジネスライセンス」プランで商用利用OK ※ 素材ごとの使用許諾に注意 |
Filmoraのプランに迷ったら…?
将来的に収益化の可能性があるなら、「大は小を兼ねる」として最初からビジネスプランを選んでおくのが安心です。
どっちを選べばいい?目的別おすすめ
こんな人 | おすすめソフト |
---|---|
SNS投稿用の動画をサクッと作りたい | CapCut |
長尺動画や講座動画をしっかり作りたい | Filmora |
無料で気軽に始めたい | CapCut (無料版) |
商用利用前提・収益化したい | Filmora (ビジネスライセンス有料プラン) |
スマホとPCを行き来しながら編集したい | 両方OK (ただし連携機能やに注意。Filmoraの場合はプランも要確認。) |
私の使い分け体験談(Macユーザーの視点から)
私はMacユーザーでFinal Cut Proも使っていますが、実際には用途に応じてFilmoraとCapCutを使い分けています。
- SNS向けのショート動画やスライド風の編集は CapCut の方が手軽で早い
- 一方で、テロップや細かい演出をしっかり作りたい講座系動画はFilmoraが圧倒的に安心
- 商用利用を前提にしているので、やはりFilmoraの方がライセンス面でも明確で使いやすい
- スマホ→PCのクラウド連携は、CapCutの「スペース」機能が軽くて優秀!Filmoraも年間プラン以上ならOK
このように、目的に合わせて選ぶことで、それぞれのソフトの良さを最大限に活かせています。
まとめ|あなたの使い方に合った動画編集ソフトを選ぼう
FilmoraとCapCutは、どちらも優れた動画編集ツールですが、「どんな動画を、どこで、どんな目的で作るか」によって選ぶべきソフトは変わります。
- 気軽にSNS用のショート動画を作りたい人には CapCut(無料版でもOK)
- YouTubeや講座動画、商用利用を前提とした本格編集をしたい人には Filmora(ビジネスライセンス有料プラン推奨)
どちらが自分に合っているか迷ったら、まずは無料版を触ってみて、操作感を比べてみましょう。
参照:Filmoraをさらにお得に購入するポイント(Filmoraクーポンゲット方法)
Filmoraのレビューや料金プランの詳しい解説はこちらの記事へ
今人気のAI機能で楽に動画編集
Filmora(フィモーラ)は、ワンダーシェアによって開発された初心者から中級者向けのビデオ編集ソフトウェア。
長時間の動画編集をしたり、編集作業をスムーズに行いたい場合は、動画編集ソフトを利用されるのがおすすめです。
簡単にプロ並みの動画編集をしたいならFilmora(フィモーラ)をお試しください。
▼ Filmoraの公式ページ、無料体験版のダウンロードはこちら
今人気のAI機能で楽に動画編集
Filmora(フィモーラ)
は、ワンダーシェアによって開発された初心者から中級者向けのビデオ編集ソフトウェア。
長時間の動画編集をしたり、編集作業をスムーズに行いたい場合は、動画編集ソフトを利用されるのがおすすめです。
簡単にプロ並みの動画編集をしたいならFilmora(フィモーラ)
をお試しください。
▼ Filmoraの公式ページ、無料体験版のダウンロードはこちら