このような疑問にお答えしますね(^O^)/
ワードプレスを運用する中で、多くの方が悩んでいることが「バックアップ」についてです。
ちなみに、バックアップが必要だってことを知らない方もいらっしゃるようですが、バックアップはめちゃくちゃ大事だって知っていましたか?
ワードプレスは、アップデートをするときに、急に不具合が起きるなんてことが多々あります。
それに、ハッカーに狙われて、ウィルスを入れられるなんてこともあるんです。
※ハッカーとは、コンピュータや電気回路について一般の方より深い技術的知識を持ち、その知識を利用して技術的な課題をクリアする人々のこと。
バックアップをしないままワードプレスを運用していると、アップデートや不具合が起きた時に取り返しのつかないことになってしうなんてことがあるんです!!
もっと詳しくバックアップしないといけない理由を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
というわけで、この記事では、ワードプレスのバックアップ方法を3つご紹介します。
それぞれの方法で特徴があるので、ご自身ができそうなバックアップ方法を見つけてください。
そして、大切なワードプレスをご自身の手で守ってあげてくださいね(^O^)/
目次は読みたいところをタップして飛べるよ♪
WordPressのバックアップ方法3選
ワードプレスのバックアップには、3つほどやり方があります。これは、わたしが知る限りでは3つです。
もしかしたらもっと色々方法があるかもです。
では、その3つをご紹介します。
- エックスサーバーからバックアップする
- FTPで直接ファイルを保存する
- プラグインを使う
この3つの方法は、それぞれに特徴がありますので、詳しくお伝えします。
エックスサーバーからWordPressのバックアップをする方法
まずは、エックスサーバーでバックアップする方法です。
わたしは、ワードプレス初心者の時に、ワードプレスのことを独学で学んでいたら、一番最初にこの方法でのバックアップのやり方を知りました。
エックスサーバーのバックアップは、難しくありません。
ですが、わざわざエックスサーバーのサーバーパネルにログインしてそこからファイルを見つけてPC上にダウンロードをします。
ダウンロードファイルの容量が大きいと、かなり時間がかかってしまいます。
という感じなので、なるべく簡単な方法でやりたいなら「エックスサーバー」からバックアップを行う方法かと思います。
エックスサーバーを使ってバックアップする具体的なやり方はこちら。
ちなみに、バックアップを復元させるのはかなり難しそうです(^◇^;)
方法としては、この方のブログ記事に丁寧に解説されていました。
>エックスサーバーでバックアップから復元する方法!移行にも使える
バックアップするのは良いけど、何かあったときに元に戻す方法が難しいのは、「ちょっと・・・」って感じですね。
わたしは、その辺の理解がないときは、ただバックアップが取れるというだけで、安心するからこの方法でやっていたと思います。
ですので、一先ず、バックアップを取るということのみで考えると、簡単だから誰でもできる。
けど、何かあったらどうしようか?っていうのがエックスサーバーでのバックアップになります。
FTPを使って直接ファイルをバックアップする方法
次に、2つ目のFTPというツールを使ってバックアップをする方法になります。
これは、慣れれば簡単ですが、最初は複雑すぎて嫌になる方が多い方法です(^◇^;)
簡単にFTPのバックアップの流れを説明します。
まずは、FTPツールを準備します。(ファイルジラ、FFFTPなど)
FTPツールで代表的なのはこの2つのどっちかかと思います。
そして、FTPツールでサーバーに直接アクセスをして、直接サーバー上に上がっているファイルをツールを使っていじるのです。
バックアップに関しては、サーバー上にあるファイルをPC上にドラックアンドドロップでご自身のPC上に移動させるだけです。
だけど、ちょっといじり方を間違えると一瞬でワードプレスが崩れます。泣
なんとまぁ!(◎_◎;)危険と隣り合わせ。汗
でも、この方法はワードプレスに何か起こった時戻すのは簡単です。
何かワードプレスに不具合が起きた時、バックアップしてPC上に移動させたファイルをサーバー上に戻してあげるだけでOKなんです。
だから、わたしは「バックアップするなら、FTPを使ってバックアップしましょ♪」とオススメしています。
では、そんなFTPを使ったバックアップの具体的やり方はこちら。
バックアップするなら、なるべく簡単にできて、戻すときもそんなに難しくないやり方がベストだと思いますので、この方法は一番好きです。
WordPressプラグインを使ってバックアップする方法
最後の方法は、プラグインを使ったバックアップです。
これは、初心者さんでも超絶簡単にできる方法になります!
こう聞くと、「プラグインを使ってやるのが良いな」と思う方がいるのですが、ちょっと待ってください!
プラグインを使うやり方にも良し悪しがあるので、ちゃんと最後まで読んで、理解した上で決断してください!!
プラグインを使ったバックアップって一つ落とし穴があります。
それは、バックアップのデータがワードプレス内に蓄積されちゃうことです。
ワードプレス初心者さんは、ここを見落としがちです。
どういうことかと言うと、バックアップのデータ量ってかなり容量が大きいのです。
多分、上記の画像のサイズを見てもらうと分かるのですが、803MBとか772MBとか・・・
この数字、かなりワードプレスの負荷になるんです。
ワードプレスは、こういったデータサイズの影響で、サイトスピードが落ちたり、管理画面の動きに影響が出たりするのです。
ちゃんとワードプレスの中身を知っている人は、ワードプレスのバックアップデータは、ワードプレスの負荷になることを知っています。
ですので、蓄積されたデータを溜め込まない設定にしたり、溜まっても定期的に削除したりしてワードプレスの負荷がないような形で、プラグインでサクッとバックアップをします。
このような感じで、手軽さを求めると何かしら知らないことで大変なことになっていることがあります。
ですので、ちゃんとその辺を理解した上でプラグインでのバックアップをしてください。
あと、プラグインのバックアップですがワードプレスに何かエラーが起こってログインすらできなくなってしまった場合、簡単には戻すことはできません。
一度サーバーの方からワードプレスの削除をして再インストールをします。
そして、再インストールをしたワードプレスにバックアップのプラグインをインストールしてそこから復活という流れになります。
この手順も、ちょっとめんどくさいですよね(^◇^;)
プラグインのバックアップは、手軽にできるけども正しい知識で注意してやらないといけないよ、ということです。
以上、3つのバックアップ方法で、どれかできそうだなと思うやり方は見つかったでしょうか?
バックアップは、ワードプレス運営をする上で、めちゃくちゃ大事なことです。
ちゃんと考えてみてくださいね(^O^)/
バックアップをするタイミング
バックアップが大事というのは分かったけど、「バックアップっていつしたらいいの?」と思う方に、バックアップのタイミングをお伝えします。
- データを更新する前(ワードプレスのバージョンアップ・プラグイン更新・カスタマイズなど)
- 定期的に決めて取る
ちなみに、バックアップのタイミングで一番気をつけたいのが、ワードプレスのアップデートです。
アップデートには以下の3つがあります。
- ワードプレス自体の更新
- プラグインの更新
- テーマの更新
このような更新があると、ダッシュボード(管理画面)上で通知されていると思います。
この更新の通知を無視して放置しちゃっている方がいるのですが、これは放置しちゃだめです(^◇^;)
逆に、通知がきたらサクサクっと更新ボタンを押しちゃうなんて人もいるけど、これもダメなんです。
更新ボタンを押すときは、事前に必ずバックアップをすることです!
バックアップのタイミングについては、こちらの記事を読んでみてください♪
まとめ
今回は、バックアップ方法を3つご紹介しました。
おさらいするとこちら。
- エックスサーバーからバックアップする
- FTPで直接ファイルを保存する
- プラグインを使う
こちらでお伝えした方法の中から、あなたにあったバックアップ方法を見つけてしっかりワードプレスを守ってください。
ワードプレスを管理して守るのは、あなた自身の手にかかっていますよ♪
ワードプレスのバックアップってやらないといけないの分かってるんだけど、いろんな方法があって、結局どの方法でバックアップしたら良いのか分からないんです。