わたしは、自分のサイトではないですが、会社で運営中のWordPressが乗っ取られるということを経験しています。
そのとき、復旧にするのに、バックアップを取っていなかったので、エックスサーバーにお願いする形になりました。
エックスサーバーにお願いするとバックアップにかなりの時間と費用がかかります。
その間、サイトは全く動かない状態なので、本当に大変でした。
バックアップって本当に大切なんです!!
ということで、ここでは、ワードプレスのバックアップを取る方法を解説していきます。
ワードプレスには、いくつかバックアップを取る方法がありますので、ご自身のやりやすいやり方を見つけるようにしてくださいね!!
こちらには、FTPツールを使ったバックアップ方法を解説していますので、ご参考にされてください。
前回も書いているのですが、WordPressでは、2つのバックアップを取る必要があります。

・ファイル…WordPress本体の情報/テンプレート(テーマ)のデザインと設定/記事やサイドバー、ヘッダーなどの画像ファイル
・データベース…記事のタイトルや文章/カテゴリーやタグ/更新日時や公開、下書きなど
これからのご説明は、この2つともがバックアップできる方法となりますので、順番にご説明していきますね。
この記事にかいてあることはこんなことだよ♪
エックスサーバーからバックアップをしましょう
わたしが使用しているサーバーはエックスサーバーです。
エックスサーバーからバックアップを取る方法をご説明していきます。
ファイルデータをバックアップ
まずは、エックスサーバーのサーバーパネルへログインしましょう。

サーバーパネルの画面から【バックアップ】を探します。

見つけたらクリックします。
画面が下図のように切り替わります。
【ホームディレクトリ】には、サーバーにアップロードされている全てのデータが入っています。
ホームディレクトリの下には、サーバーに設定している各ドメインが表示されています。(この表示は、持たれているドメインの数によって変わります。)

この中からバックアップをするドメインだけ指定し、ダウンロードすることも出来ますが、すべてバックアップしたとのことであれば、ホームディレクトリをダウンロードします。

今回は、ホームディレクトリをダウンロードすることにします。右の【ダウンロード】をクリックするとダウンロードが始まります。

データ量によりダウンロードの時間は変わりますが、ダウンロード終了まで待ちます。
ダウンロードが終了したら、ダウンロードしたデータがパソコン画面の下の方に表示されます。
GoogleChromeだったら、左下のところになります。

わたしは、今回は、エクスプローラーを使用したので、下図のように『ダウンロードが完了しました』という表示が出てきます。

【フォルダーを開く】をクリックします。

ダウンロードしたファイルが出てきますので、それを保存したい場所へ保存がすることができます。
このファイルは、データベースとまとめて保存したいので、データベースのバックアップを取っていきましょう。
データベースをバックアップ
ファイルのバックアップが終わったら、次はデータベースをバックアップします。
サーバーパネルのトップ画面に戻ります。
サーバーパネルの画面から【MySQLバックアップ】を探します。

見つけたらクリックします。
画面が切り替わりましたら、【手動でバックアップ】をクリックします。
下図のようにデータベースの一覧が表示されますので、これを一つ一つエクスポートしていきます。(ここの一覧の数は、人それぞれ違います。)

上から順番にエクスポートしていきます。
まず、【gz形式】にチェックを入れて、【エクスポート実行】をクリックします。
※【gz形式】というのは、データを圧縮したファイル形式のことです。これをしないと、かなり大きな容量のファイルになってしまします。 |

下図のような画面が切り替わりますので、自動でバックアップされるのを待ちます。待つといってもすぐにダウンロードされます。
赤枠のように数秒たってもダウンロードされないときは、【ダウンロードする】をクリックするようにしてください。

このような画面が出てきます。念のため【保存】をクリックすると【フォルダーを開く】という表示になります。
それをクリックするとダウンロードファイルが表示されます。

このファイルもHDDやGoogleDriveなどに保存はしていくのですが、データベースはまだ一覧すべてエクスポートの作業をしますので、全てのダウンロードが完了してから、まとめて保存するようにしましょう。
では、次をエクスポートします。

【手動バックアップ】をクリックして、前の画面に戻ります。
先ほどの見た画面に戻ったら、次のデータベースの【gz形式】にチェックを入れて、【エクスポート実行】をクリックします。

先ほど同様の画面になります。

ダウンロードがちゃんと出来ている確認しましたら、また同じ作業を繰り返していきます。
この作業は、データベースの数によって変わります。
すべてのデータベースのエクスポート作業が終わりましたら、ダウンロードしたデータベースをフォルダ―にまとめていきます。
下図は、わたしのダウンロードファイルです。ダウンロードしたものがすべて表示されています。

ダウンロードフォルダーで、右クリックをして、【新規作成】→【フォルダー】を行います。すると新しいフォルダーができました。
そのフォルダーへ、ダウンロードしたファイルとデータベースをドラッグアンドドロップで移動させます。
フォルダー名は、下図のようにバックアップした日付をいれておくと分かりやすいと思います。

最後に
ここで作ったフォルダーは大切に保管しておいてください。パソコン内に保存するだけでは心配なので、保存するなら、外付けHDD(ハードディスク)やGoogleDriveなどに保存することをオススメします。
わたしが使用しているのはELECOM(エレコム)の衝撃に強いタイプのHDDになります。
エレコム ポータブルHDD 1TB USB3.0 TV録画対応 耐衝撃 米軍MIL規格取得 レッド ELP-ZS010URD
なるべく一つだけに保存をせず、何か所か保存しておくと安心です。
外付けHDDのみなどにしていると、HDDが確実に安全だとは言えません。機械ものは、壊れます。
本当に予想をしてないようなときにデータが飛んだり、サーバー攻撃にあったりします。
このようにして、いつ何があっても大丈夫なように備えておきましょうね(^^)
コメントを残す