Clubhouseをシェアするときの見た目を変換するサイト「ClubLink」
クラブハウスでスケジュールでルームを立ち上げた時に、リンクをSNSにシェアすると思います。ですが、見た目が手のマークで寂しいと感じる方は多いですよね。そこで今回は、クラブハウスのSNSシェアを魅力的に変換できるサイト「ClubLink」をご紹介させていただきます。
クラブハウスでスケジュールでルームを立ち上げた時に、リンクをSNSにシェアすると思います。ですが、見た目が手のマークで寂しいと感じる方は多いですよね。そこで今回は、クラブハウスのSNSシェアを魅力的に変換できるサイト「ClubLink」をご紹介させていただきます。
クラブハウスは音声版Twitterと呼ばれ今かなり話題になっていますね。そんなクラブハウスですが、使い方次第ではビジネスにも活用することができます。今回は、クラブハウスをビジネスに繋げるには、SNSとの連携が重要ということと、自分に興味を持ってもらうためのプロフィールの書き方について詳しく解説しました。
ワードプレスでブログを書くことは、あなたが届けたい読者さんに、しっかり良い情報を届けるためには必須です。SNSだけでの発信の方は、特に今更ワードプレスでブログとか書かなくてもファンはいるし・・・と思っている方は多いです。だけど、それは間違いです!読者さんのためを思うのでしたら、ワードプレスでも発信をしてください。
このような疑問にお答えするよー(^O^)/ わたしは、普段からインスタグラムでも投稿をしているのですが、このように投稿にはしっかり空白行が入っています。 どうやって入れているのですか?と聞かれることが多いので、その方法を...
クラブハウスはまだまだ未知の世界という感じですよね。参加してみたはいいけど、使い方が分からないのはもったいないです!この記事では、初心者さんに分かりやすくクラブハウスの使い方をまとめました。それと、クラブハウスを上手に活用する方法も解説しています。
このような疑問にお答えします。 もし、Amazonオーディブルは聞いたことがあるけど、よく分かっていないという方は、まずはこちらの記事からお読みください。» 読書嫌いなブロガーさんにAmazon Audibleをおすすめ...
クラブハウスに入りたいけど、最初に招待枠が2名しかなく狭き門だと思われています。ですが、クラブハウスの招待は、招待枠を減らさずにできるということなんです。実際にその方法は有効なのかを検証してみました。招待枠を減らさずにクラブハウスを利用できるかどうかですが、できる場合とでいない場合がありますのでやってみる価値はありです。
Amazonオーディオブック Audible( オーディブル)は、手軽に耳で読書ができるサービスです。特にオススメしたい人は、読書をしたくてもどうしても途中で飽きてしまったり、ジーっと座っているのが苦手で読書ができなかった人です。Audible( オーディブル)を使うと、すき間時間や家事の合間に読書ができるのが嬉しいですね!
ネットビジネス系の方のブログを読んでいるとメルマガに登録を促す流れが多いですよね。そのメルマガって登録しても大丈夫なの?と心配になる方は多いかと思います。そんなネットビジネス系の方のメルマガに登録することは危険かどうかについて、実際にメルマガを配信しているわたしが裏側についてまとめました。
このような悩みがある方にわたしなりのアドバイスです。 今回のお話は、いつも発信しているようなブログの作り方や書き方のお話はしていません。 いつもは、メルマガの中でしかお伝えしないような、わたしの頭の中で考えていることにな...
今、リモートワークが進んで、チャットワークを使用する方が増えてますよね。 わたしも、ネットでのお仕事がメインになりますので、チャットワークを利用して作業報告だったりを行っています。 チャットワークは、作業報告をチャットで...
主婦の方がブログを始めた方が良い理由は3つあります。その中でも特におすすめしたいのは「お家でお仕事できる」環境です。お家でのお仕事って、働く主婦にとっては、かなり魅力的ですよね。その魅力的な環境は、ブログで手に入れることが可能なのです。ブログ記事では、ブログをすぐにでも始めて欲しい理由を詳しく解説しています♪
このような疑問にお答えしようと思います♪ どうしても、インフォトップのようなサイトで情報商材を購入するときは、商品が物ではないので、不安になることがあると思います。 わたしのところにも良く「ちゃんと、商品を受け取りできる...
文章を書くのがとにかく好きです。だからブログを始めようと思います。と思っている方、ブログ以外に文章を書くお仕事には、WEBライターがあります。ブログだけしか知らずに進めるのではなく、WEBライターのお仕事がどんなものか知ってから文章を書くお仕事を決めるべきです。今回は、WEBライターについて詳しくまとめてみました。
ブログで稼げるの答えは、「覚悟」があればOK!! 良く聞かれることですが. 「今まで、文章を書いたことがないわたしでもブログで稼げるようになりましたので、誰でも可能なのです。ですが、ただ一つ大事なことは、覚悟が必要ということです。ブログと言えども、個人ビジネスです。ビジネスをやるからには、覚悟を決めて取り組みましょう!
Filmoraは、基本的なカット編集やBGM挿入、テロップとアニメーションなどを簡単に使うことができるWindows/Macの動画編集ソフトになります。Windowsの方は結構動画編集ソフトに何を使ったら良いのか迷う方が多いです。そこで、Windowsを使っているわたしがおすすめする動画編集ソフト「Filmora」をご紹介します。
パソコンが苦手な主婦だけれど、ネットビジネスでブログを運用しようとする方が増えています。そんなパソコンが苦手な主婦ママのパソコンの悩みと作業効率をアップするために使えるテクニックをお伝えします。
ポイ活はお昼のテレビ番組でも特集されるので、気になってはじめる方多いですよね。でも実際にやってみると、そこまで稼げないし、気づけばポイ活に時間を奪われていたり…疲れてしまう方もいると思います。ここでは、ポイ活で時間を使うくらいなら将来的にほとんど何もしなくて良くなるブログを作った方が良い理由をお伝えしています。
ログを始めるときに発信することがよく分からない方には、「ブレインダンプ」という思考整理方法をおすすめします。ブレインダンプとは、脳の中身を全て吐き出すことです。脳の中身を可視化することで、自分が知らなかったことを発見することができます。自分を見つめ直し、本当にブログで発信したいメッセージを考えて欲しいと思います。
ブログとSNSはどっちがいいの?と悩む方がいます。その理由は、SNSを頑張っているけど、毎日投稿に疲れてしまった方が、ブログにチャレンジしようかと考えるからです。この記事では、ブログとSNSをうまく使って集客に成功しているわたしが、ブログとSNSのメリットとデメリットを解説します。
このような疑問にお答えします(^O^)/ 本記事では、今まで、ブログ作りをたくさんの方に教えてきたわたしが、初心者さんにも分かりやすく丁寧な解説で、アメブロを立ち上げる方法をお伝えします。 基本的に、ブログを始めるなら、...
インスタグラムをワードプレスに埋め込みができるプラグイン『 Smash Balloon Social Photo Feed』の使い方解説です。ワードプレスにインスタを埋め込む方法には方法がいろいろあるけど、いくつか試した結果、プラグインが一番良い方法だと思いました。おすすめの方法です♪
こんな疑問にお答えします。 では、福岡副業カレッジでブログ講師として活動しているわたしが、福岡副業カレッジについて詳しく解説します♪ 福岡副業カレッジとはどんなところ? 福岡副業カレッジとは、簡単に言うと、福岡でリアルに...
このように感じている主婦ママは多いですよね。 主婦の人は、一般の人と比べて自己肯定感や自己効力感が低いとよく言われます。 自己肯定感・自己効力感は、人生を充実したものにするために欠かせないものです。 これが低いことで今の...
パソコン苦手なMacユーザーの方でYouTube用のマイクを検討されているなら、【マランツプロ USBコンデンサーマイク】がおすすめです。マイクを探してネット検索をしても、いろんん種類のマイクをおすすめされて結局何を買えば良いのか困っていませんか?わたしは、そんな感じでしたので、Macユーザーのわたしが購入したコンデンサーマイクをご紹介します!
副業をしたい主婦はたくさんいますが、時間が限られているために続かない方が多いのです。ですが、主婦の方でも副業でブログをしっかりと取り組まれ、成功している方がいるんです。わたし自身も主婦で副業ブログを運営して、それで生活をしている一人です。そこで、今回は、副業ブログを続けるためのポイントをお伝えします。
Windows10には標準でフォトという機能の中に「ビデオエディター」という動画編集ツールが搭載されています。パソコンが苦手な女子にも簡単にトリミングしたり、BGMを入れたりできるので、ちょっとした編集ならビデオエディターで十分です。使い方を図解入りで詳しく解説していますので、参考にされてください。
福岡副業カレッジは、福岡で副業を学べる場所です。福岡はどうしてもネットの情報が遅れやすいです。副業をしたいと思っていても周りの方があまりにも反対をしてきたりします。そんな福岡で副業をしたい人を応援したいと福岡副業カレッジができました。その福岡副業カレッジで、わたしはブログを教えることになりました♪
ブログのプロフィールに、ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどのSNSをリンクされる方多いですよね。 ここでは、ピンタレストのフォローボタンをサイドバーのプロフィール欄に設置する方法をお伝えします。 特に難しい内...
最近、人気のピンタレスト を登録してみました。 ピンタレスト は、ブログをやっている方でしたら、使っていくとアクセス状況が変わると思います。 ぜひともチェックしてみてください。 ここでは、ピンタレスト って気になっている...