会社員の方なら12月に年末調整があり、1年間で支払った生命保険料や学資保険などを申告する機会がありますよね。
1年間にご自身で払った生命保険料やお子さんの学資保険などの申告をするかと思います。
しかし、副業収入がある個人ブロガーやフリーランスの方は、年末調整ではなく確定申告が必要になります。
確定申告って難しそう…と感じる方も多いですが、この記事では個人ブロガーやフリーランスの方が知っておくべきポイントを分かりやすく解説します。
参考:確定申告書が自動作成!ミスを防ぎ、作業時間を大幅短縮!【マネーフォワード クラウド】
年末調整と確定申告の違い
まず最初に年末調整と確定申告の違いからご紹介します。
大きな違いと言えば、年末調整は勤めている会社がすべてやってくれるという点と、これに対して確定申告は自分自身でやるという点の違いになります。
年末調整とは?
年末調整とは、会社員が1年間に支払った所得税の過不足を調整するための手続きです。
1年間の所得税を会社がちょっと多く天引きしているために、その年の終わりの12月に調整をする必要があるから行われるものになります。
ですので、申告書を会社からもらって申告することで、ズレが生じた分が戻ってきたりするんです。
申告の際には、一緒に控除申請と言って、個人が支払った社会保険料(年金や健康保険だよ)や生命保険料、住宅ローン(2年目以降)などを記載することができます。
会社に勤めている人は、会社が代わってやってくれるので、必要な項目を記載するだけで簡単に申告ができます。
確定申告とは?
確定申告とは、給与以外の所得がある人が、1年間の所得を計算し、税務署に申告する手続きです。
給料所得以外の収入がある人や年末調整だけでは申告出来ない控除に対しての申告をすることになります。
給与所得以外の収入と言うのは…
所得の種類 | 内容 |
---|---|
不動産所得 | アパート経営、駐車場収入など |
事業所得 | フリーランスの収入、個人ビジネスなど |
譲渡所得 | 不動産・株・金などの売却益 |
一時所得 | 生命保険の一時金、懸賞の賞金など |
雑所得 | アフィリエイト、YouTube広告収入など |
退職所得 | 退職金・小規模共済の共済金 |
このような収入があった方は、確定申告が必要になります。
ですので、フリーランスの方や副業収入があった方は申告しないといけません。
年末調整で控除できない項目というのは…
もし、上記のような控除があれば、年末調整が終わってから確定申告が必要になります。
※年末調整で申告ミスがあったときも確定申告で修正することができます。
例えば、年末調整後に子どもが生まれたとか保険料の控除証明書の記載漏れがあったなど…
申告が必要な収入のルールとは?
本来、申告する収入というのは、所得になります。
所得とは『売上ー経費』です。
売上だけを申告すると、すごく税金だけ掛かるということになりますので、申告をするときは事業にかかった経費を引いた残りのお金を届けるということになります。
今回この記事を書くのに間違った内容を伝えられないので申告について調べたら、20万円のルールというのがあるということでした。
サラリーマンの方の副業で確定申告する必要があるかどうかの基準の1つにいわゆる「20万円ルール」があります。
20万円ルールとは、副業の所得が20万円以下の場合は確定申告しなくても良いというルールです。
こういったルールに当てはまらい場合は、しっかりと申告していきましょう。
確定申告が必要な基準(ブロガー・フリーランス向け)
副業ブロガーの場合
会社員で副業収入がある場合、年間所得(売上 – 経費)が20万円を超えると確定申告が必要になります。
例えば、
- ブログ収入が30万円
- 経費(サーバー代やパソコン代など)が12万円
- 所得は18万円(30万円 – 12万円)
この場合は20万円未満なので確定申告は不要です。ただし、住民税の申告は必要になるため、市区町村へ申告しましょう。
専業ブロガーの場合
専業でブログ収入を得ている場合は、年間所得が48万円を超えると確定申告が必要です。
この「48万円」という金額は、基礎控除額に基づいています。会社員の給与所得控除と違い、専業の場合はこの金額を超えると納税義務が発生します。
確定申告に必要なこと
確定申告には、
- 1年間の収入合計
- 経費の合計
- 控除の適用有無(社会保険料控除、医療費控除など)
を計算して申告します。
確定申告は、3月15日までにしないといけませんので、それまでに1年間の収支をまとめる必要があります。
申告時の収入は、給料所得以外の収入をすべて合計する必要があります。
例えば、アフィリエイターさんならASPからの報酬はすべてまとめてください。
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)からの報酬や広告収入などは、発生ベースで計上するため、入金のタイミングではなく報酬確定の時点で記録する必要があります。
こういったときのためにネットバンクを作っておいて、収入はネットバンク一本にしておくのがおすすめです。
支出に関しては、ビジネスに関する経費は控除申告することができます。
では、控除できる経費については詳しい説明が必要なので、下記にまとめます。
個人ブロガーはどんなことが経費と認められる?
個人ブロガーの場合、注意すべき点は「経費」と「経費に当たらない出費」の違いが不明瞭なことです。
ですので、これは経費にならないかもと思うことがたくさんあるかと思います。
実は、経費になるというものは結構多くあるので、しっかり経費にまわせるものは経費にしちゃいましょう!
経費の考え方として、
- 100%ビジネスに関して使っている費用かどうか
- 100%ビジネスでは使っていないが何割かは使っている
という2点です。
◆100%経費になるもの(職種によって変わります)
- サーバー代・ドメイン費用
- インターネット回線費用
- 仕事用のPC、周辺機器(10万円未満)
- コンテンツ制作のための取材費や交通費
- 仕事関連の書籍やツール
- 販売する商品の仕入れ(発送費用)
- 広告費用
など・・・
◆100%経費にならないもの
プライベートのものは経費にはなりません。
- 生活費
- 生命保険や医療費(これは所得控除の対象)
◆事業用と私用が混在する経費の扱い
100%ビジネスでは使っていないが、一部はビジネスに使用しているものも経費として含めることができます。
例えば、副業で自家用車を移動に使っている場合は使った分を経費にすることができます。他にも、自宅の一室を仕事場にしているとかも経費にできます。
ただし、こちらの計算は結構細かな計算になります。
こういったプライベートと仕事と兼用して使っているものに対しては、どのくらい使ったのか『事業按分』を計算しないといけません。
仕事に使っている金額(事業案分)=支払金額×仕事で使っている割合(事業割合)
事業割合については、難しいところで、何ヶ月か統計を取って、平均でどれくらい使っているのかを把握することが大事です。
きちんとした証拠に基づき計算していることが前提になりますので気を付けてください。
経費を簡単にまとめる方法
個人事業主の経費をまとめるための便利なアプリや会計ソフトがありますので、上手に活用されることをオススメします。
申告の時は、経費は品目に分ける必要があります。
こうした品目の項目は、経理とか簿記の知識がないと難しかったりします。
ですが、会計ソフトを使うことで、簡単に品目別に分けてくれるものもありますので、使ってみてくださいね(*^^*)
わたしは、フリー会計が使いやすくて利用しています。経費の品目はフリーが自動的に仕分けてくれたりするのでとても簡単です♪
申告方法の選択(白色申告・青色申告)
確定申告には白色申告と青色申告の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
白色申告とは?
白色申告は、税務署への事前申請が不要で、手続きが簡単な方法です。
特に、副業や初めて確定申告をする方に向いています。
- 単式簿記での記帳が可能(複雑な帳簿作成が不要)
- 控除が少ない(青色申告の特別控除は適用不可)
- 記帳の手間は少ないが、税金の控除を受けにくいデメリットがある
青色申告とは?
青色申告は、白色申告に比べて手続きが増えますが、節税メリットが大きい方法です。
事業を本格的に行うなら青色申告がおすすめです。
- 事前に税務署への申請が必要(申請期限は適用を受ける年の3月15日まで)
- 最大65万円の控除を受けられる(電子申告を利用しない場合は55万円)
- 複式簿記による記帳が必要(会計ソフトを使えば簡単にできる)
- 赤字を3年間繰り越せる(翌年の利益と相殺できる)
どちらを選ぶべき?
- 副業のブロガーや収入が少ない方 → 手続きが簡単な白色申告
- 本格的にブログやフリーランスをしている方 → 節税効果が大きい青色申告
もし将来的に事業を本格化する予定があるなら、早めに青色申告に切り替えるのがおすすめです。
マネーフォワードのクラウド開業届を使えば簡単に開業届を作成することができます。
確定申告のよくある質問
まとめ:個人ブロガー必見!確定申告の基本とポイント
今回は、個人ブロガーやフリーランスの方が知っておくべき確定申告のポイントを分かりやすく解説しました。
個人ブロガーやフリーランスの方や副業収入がある方は、しっかりと申告をしておかないと、後々大変な事になります。
ですが、こういったことって、難しくてどうしたら良いのか分かりませんよね。
わたしも分からない事がたくさんありましたが、自分で確定申告することができています。
もし、確定申告で分からないことがあれば、申告時期には税務署で申告相談を受け付けてくれるので、そういったのを利用してみてくださいね!
ゆかブログ管理人
(主婦ブロガー)
ブログメルマガアフィリエイト歴6年。月に50万~80万円の収益を上げる主婦ブロガー。
パソコンが苦手な方の最大の壁を払拭すべく分かりやすさにこだわり、ブログ・YouTube・SNSでブログの作り方を日々発信中。また、ITが苦手な女性起業家さんのサポート業務も請け負う。