[PR] WordPress苦手主婦のためのWordPress専門コミュニティ「MasterPress®︎」詳細はこちら

Google MeetとZoomの違いを徹底比較!使い方や特徴を解説

Zoomを使っているけど、GoogleにもWEB通話サービス『Google Meet(グーグルミーツ)』ってあるらしい。でも、実際どんな特徴があって、Zoomとはどう違うんだろう?使いやすいのかな?

このような疑問を解決します。

実は、Google MeetはGoogleのWEB通話サービスで、以前の「ハングアウト」が進化したもの。意外と昔からある機能ですが、まだあまり知られていません。

今回は、Google Meetの使い方やZoomとの違いを徹底解説し、自分に合ったオンライン通話ツールが見つかるようお手伝いします!

Zoomの詳しい使い方を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

GoogleのWEB通話サービス『Google Meet(グーグルミーツ)』とは?

Google Meetは、Googleが提供する高品質なWeb会議ツールです。

もともとは「Hangouts Meet」という名前でG suite(現在はGoogle Workspace)の一部として提供されていました。ですが、2020年5月以降、Googleアカウントを持つ一般ユーザーにも無料で利用できるようになりました

このツールは、個人のカジュアルな通話からビジネスミーティング、オンラインセミナーまで、幅広い用途で利用されています。

『Google Meet(グーグルミーツ)』の特徴

Google Meetの基本機能については以下の通りです。

基本機能
  • 音声通話、ビデオ通話、チャット、画面共有など、必要な機能が揃っています。
  • 最大100名が参加可能で、会議の回数に制限はありません。
  • Googleカレンダーとの連携が強力で、スケジュール設定が簡単です。

そして、Google Meetのセキュリティについてはこちら。

会議中の通信は暗号化されており、不正防止機能も搭載。安全に利用できます。

そして利用方法についてはこちら。

簡単な利用方法
  • パソコンではブラウザのみで利用可能(アプリのインストール不要)。
  • 参加者はGoogleアカウント不要で、URLを共有するだけで会議に参加可能です。

ただし、スマホの場合は専用のアプリをインストールする必要があるそうです。

Google Meet
Google Meet
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

『Google Meet(グーグルミーツ)』の便利な機能

  1. スケジューリング機能

Googleカレンダーと連携し、会議日時の設定や参加者への招待メール送信が自動化されます。

  1. 画面レイアウトのカスタマイズ
    • 特定の参加者をピン止めして固定表示。
    • 発言者の映像が自動で切り替わる機能。
    • 3種類のレイアウト(タイル、スポットライトなど)から選べます。
  1. 背景変更とホワイトボード
    • 背景画像の変更が可能。
    • Jamboardを使ったホワイトボード機能も利用できます(ただし、2024年12月で終了予定)。
  1. Googleサービスとの連携

Gmail、Googleドキュメント、スプレッドシート、Googleカレンダーなど、他のGoogleサービスとシームレスに連携します。

『Google Meet(グーグルミーツ)』無料版の利用範囲

無料で利用できる範囲は以下の通りです。

  • 時間制限
    • 1対1通話:最大24時間。
    • 3人以上の会議:最大60分(55分経過時に通知が表示されます)。
  • 参加人数:最大100名まで。
  • 対応デバイス:パソコン、スマートフォン、タブレット。

ただし、以下の機能は無料版では利用できません。

  • 録画機能。
  • ブレイクアウトルーム(小部屋分け)。
  • ノイズキャンセル機能。

Google Meet(グーグルミーツ)とZoom違いを比較

GoogleMeetとZoomの違いについて分かりやすく表にしてみました。

Google MeetZoom
会議の参加人数●G Suite Basic と G Suite for Education
最多 100 人まで
●G Suite Business
最多 150 人まで
●G Suite Enterprise、G Suite Enterprise for Education –
最多 250 人まで
●無料プラン
参加者は100人まで
(3人以上が参加する会議の場合
1回の時間が40分までの制限)
●有料プラン101人から1,000人
会議の参加●Google カレンダーからの招待
●会議へのリンク(URL)やコード
●電話からのダイヤルイン ※管理者がダイヤルイン機能を有効にしている場合のみ
●Google Meet ハードウェア、Chromebox for meetings、Chromebase for meetings
●リンクやコードでの招待
●アプリからミーティングID入力
チャット送信可能可能
会議の録画可能
(G Suite Enterprise または G Suite Enterprise for Education エディションがの加入必要
※2020年9月30日まで
すべてのG Suiteユーザーが録画機能を利用)
可能
ローカルやクラウドへのミーティングの記録、
AIが生成したトランスクリプトの確認、
メモやアクションアイテムのキャプチャーが利用できる
画面共有可能可能

GoogleMeetでも問題なく利用ができそうな感じです。

Google Meet(グーグルミーツ)利用の注意点

一つだけGoogleMeetの利用上で注意することがあります。

それは、GoogleMeetの利用できるブラウザが限定されることです。

利用可能・非対応ブラウザ
  • 対応ブラウザ:Chrome、Firefox、Microsoft Edge、Safariで利用可能です。
  • 非対応ブラウザ:Internet Explorerでは利用できません。

InternetExplorerは使えないので、Windowsユーザーの方は注意が必要かなぁと思います。

Google Meet(グーグルミーツ)の使い方|実際に使ってみよう!

G Suiteの人じゃないと主催できないのかとドキドキでしたが、GoogleMeetのページからだと誰でも簡単に使うことができました。

では、GoogleMeetの使い方です。

①こちらからGoogleMeetのサイトに入ってください。

>>GoogleMeetはこちら

②画面が切り替わりますので、右側にある+マークの「Googleカレンダーからビデオ会議のスケジュール設定を行えます」をクリックしてください。

③するとGoogleのスケジュール画面が開きますので、会議をしたい日時を入力します。

入力内容
  • ミーティングのタイトル
  • 日時
  • 詳細(必要であれば入力)
  • ゲスト(デフォルトのままでOKですが、他のユーザーを招待するにチェックがあるかは要確認)

この内容が入っていたら右上の「保存」をクリックします。

④Googleのカレンダーが開きます。

⑤この中から予定した会議を見つけて、クリックします。

上記画面のGoogleMeetに参加するの下にURLが載っているので、そのURLを教えると他の方にも参加してもらえます。

以上で、簡単にミーティングを作ることができました。

この方法だと、ミーティングがすぐにGoogleのカレンダーに追加になるので、Googleカレンターでの管理が簡単に行えて便利です。

Zoomだとどうしても、Zoom上からGoogleカレンダーに移動して追加しないといけなかったので、カレンダー管理の手間が省けました。

その他のGoogleMeet(グーグルミーツ)でのミーティング作成方法

前項の方法はスケジュールを組んでのミーティング作成になります。

今すぐにミーティングをしたい場合は、下記の方法を使うと便利です。

①こちらからGoogleMeetのサイトに入ってください。

>>GoogleMeetはこちら

②画面が切り替わりますので、「ミーティングを開始」をクリックしてください。

③下記のような会議の準備画面に入りますので、マイクやカメラの設定を行い「今すぐ参加」をクリックしてください。

※最初に立ち上げたときだけ、マイクとカメラの使用のポップアップがいろいろと立ち上がりますが、使用したいモノを選択していけばOKです。

④すぐにミーティング開始になりますので、この画面上から招待リンクを取得し、参加者さんに送ることができます。

※Gmailを知っている方でしたら、ユーザーを追加からでも招待できます。

以上ですぐに会議を行うことができました!!

GoogleMeet(グーグルミーツ)の会議画面について

GoogleMeetの会議画面はシンプルです。

この画面上で行えるのが、チャットと画面共有などです。

事前にファイルとか資料をスケジュールの時に添付しておけば、その資料を見ながら会議に参加することもできるようです。

シンプルだけど、機能性としてはバッチリだと思います。

簡単に画面を説明すると・・・

画面中央にあるこちらは、マイクとカメラです。ミュートにしたり、カメラを非表示にできます。

中央の受話器のマークは、会議を退出です。

右上は、チャットと参加者さんが見れます。

左下は、ミーティングの招待URLと添付ファイルになります。

(添付ファイルは事前にミーティングスケジュールに添付しておけば、資料をみながら参加できるようです)

右下は、「今すぐ表示」で画面を共有できます。

その隣の三つの点に関しては、設定画面になります。マイクやカメラの変更を行えるという感じです。

という感じで、画面はシンプルですが、使える機能はしっかりしています。

使ってみて残念だと思ったことは、無料での使用だと録画機能がないことでした。今は、無料で誰でも使えますが、本来は、G Suiteに登録しないといけません。

登録してしまえば録画機能も使えるようになりますので、必要であれば登録してみてください。

まとめ:Google MeetとZoomの違いを徹底比較!使い方や特徴を解説

今回は、GoogleMeet(グーグルミーツ)についてご紹介してみました。

使ってみた感想ですが、普段からZoomのヘビーユーザーで、オンライン通話とかすごく使うのですが、GoogleMeetは本当に簡単で使いやすかったです。

しばらくは無料で使用できる期間があるので、ZoomよりもGoogleMeetを使って行こうかと思います。

ぜひ、今からオンライン通話を活用しようという方は、GoogleMeetを使ってみてくださいね!!

GoogleMeetのようなオンライン通話ツールのZoomの使い方もまとめています。こちらも合わせてチェックしてみてくださいね!

ABOUT US
ゆかアフィリエイター兼WordPress専門家
ご訪問ありがとうございます! ゆかブログの管理人でアフィリエイター兼WordPress専門家のゆかです。福岡で3人の子供を育てながら、お家でのんびりとブログを書いて生活しています。
ブログを書く以外のお仕事は、パソコンが苦手な女性起業家さんのワードプレスブログ運営をサポートしたり、代行でワードプレスの立ち上げをしています。
●WordPressコミュニティ『MasterPress』運営
SEO検定2級
●チャンネル登録14,000人超え!WordPressブログ構築専門YouTubeチャンネル「ゆかチャンネル

ゆかブログでは、WordPress作成方法・ブログ記事の書き方・アフィリエイトの方法など、パソコン苦手な初心者さんの『困った!!』を解決しています。
詳しいプロフィールはこちら>>