このような疑問にお答えします。
最初に、この疑問に対してのお答えをズバリ申し上げます!!
「メリット」を伝えるより「ベネフィット」が重要!!
メリット?ベネフィット?
メリットは分かるけど、ベネフィットってなんですか?
ブログ記事って、メリットを書いたら良いわけではないのでしょうか?
結構、「メリット」「ベネフィット」に関しては、ブログ初心者さんは、勘違いしやすいところなので、今回は、分かりやすく2つの違いを解説します!
今、ブログを書いているけど、「自分の思っているような成果に繋がっていないなぁ」と、悩む方は最後までお読みくださいね(^O^)/
ブログの文章を書くときは、準備が必要になります。その準備を怠ってしまうと、売れる文章は書けません。
わたしが記事を書く時に愛用している「魔法の記事作成準備シート」があります。
文章が書けなくて悩んでいる方はチェックしてみてください。
目次は読みたいところをタップして飛べるよ♪
メリットよりベネフィットが重要!!
Facebookのライブ配信をしました。
この時のお話では、タンパク質やプロテインというワードが気になる人にどういう話をすると、「行動してもらえるのか?」を自己分析のプロ(設楽和久さん)とお話ししました。
設楽さんは、自己分析のプロで、わたしも分析してもらったんですが、自分では気づけない自分の強みを引き出してくれます。
気になる方は、Facebookから設楽さんと繋がってみてください。
> 設楽さんのFacebookはこちら
かなり長いライブ配信なので、お時間がある方は観ていただきたいのですが・・・
簡単に話の内容をまとめると以下のようになっています。
タンパク質やプロテインというワードに興味があるとか気になる人って、自分の体型(ぽっこりお腹・二の腕の振袖など)が気になっているんです。
だから、単純にそういう方達に響かせるには「ダイエット」と訴求したら良さそうに感じます。
ですが、その方達が求めるものって、ダイエットよりも、もっと奥深くに思っていることがあるんです。
その求めていることというのは「引き締めたい」なんです。
「ダイエット」だと、ただ単純に痩せ細るという感じですが、今、身体のことが気になっている人は、健康的に引き締まった身体になりたい人が多いのです。
ですので、体重は減らさずとも、程よく筋肉がある引き締まった健康な身体になれると伝えた方が響くんです。
プロテインやタンパク質が気になる人に対して、メリットの部分は「ダイエット」なんだけど、ベネフィットは、「引き締まった誰もが羨む健康ボディ」なんです。
以上のようなことをFacebookライブでは、設楽さんおすすめのプロテインとかの話を交えながら、1時間半くらい対談していました。
ダイエットとか引き締めボディが気になっている方は、単純に動画を楽しめると思いますので、ぜひ観てみてください。
では、ここからメリットとベネフィットの違いをわかりやすくお伝えします!!
メリットとベネフィット2つの違いとは?
メリット、ベネフィットは一見同じ意味合いのように感じるけど大きな違いがあります。
メリットとは?
メリットは、その商品の特徴やサービスなど、強みの部分を指します。
この商品には、「こんな素晴らしいことがありますよ」「こんな効果があります」というのがメリットです。
例えば・・・
コンタクト:はっきり綺麗に見える
プロテイン:ダイエットできる
メリットに関しては、商品を紹介したいのであれば、必ず伝えなければならない大事な情報の一つになります。
メリットは、最低限書かないとダメなところなんで、多くのブロガーさんが当たり前のようにメリットを書いて商品紹介をしているのです。
ですが、そればかりを語ったところで、「いい商品なんだな」とは思ってもらえるけど、自分が思うような行動には移してもらえないのが現実です。
メリットだけで商品購入やサービスのお申し込みに繋がるのは、「その商品やサービスが欲しくてたまらなかった」という人になりますが、それはホント少数の方だけです。
ベネフィットとは?
ベネフィットは、商品購入やサービスを受けることで、得られる変化や未来のことを指します。
その商品のメリットによって、「どんなことができるようになるのか?」「生活がどう変わるのか?」など、手に入れられる未来の姿を魅力的に伝えることになります。
わたしが恩師から教わったのは、「メリットその先のメリットがベネフィット」ということです。
では、先程のメリットの例で、ベネフィットを考えてみましょう!!
例えば・・・
コンタクト:コンタクトをつけることで、メガネの時の顔より明るい顔の自分が毎日鏡の前にいて、自分に自信がついて恋がうまくいく
プロテイン:頬が痩せこけて細くなるようなダイエットとは違ってローラさんの健康的な引き締まった誰もが羨ましがるプロポーションが手に入る
ベネフィットには、人を惹きつける力があります。
特に、そこまで前のめりで、その商品やサービスが欲しいわけではなかった人を、「今すぐ欲しい」という気持ちにさせることができるのがベネフィットです。
メリットを伝えることは大事かと思いますが、必ず一緒にベネフィットについてもお伝えした方がすぐに反応がもらえるようになります。
メリットとベネフィットを使ってブログを書こう
では、メリットとベネフィットの違いが分かったかと思いますが、どのようにブログ記事で書けば良いのか?ということで考え方をお伝えします。
その前に一つ、考えておいて欲しいことがあります。
それは、あなたが今からブログ記事でお伝えしたいことを読んでいただく読者さん(ターゲット)のことです。
この記事には、ターゲットの絞り方をまとめていますので参考にしてください。
メリットを考えるための5つのポイント
まずは、メリットから考える必要があります。
ですので、以下の5つのポイントから当てはまることを考えてみましょう。
- 時間:時間的メリットは?
たった10分でできる - 利便性:便利さでのメリットは?
軽量、持ち運び便利 - 再現性:再現性のメリットは?
初心者でもできる、誰でもできる - 耐久性:耐久性のメリットは?
100人乗っても大丈夫 - 価格
たった1万円から始める
このような感じで、その商品やサービスのメリットを考えます。
メリットを見つけたらベネフィットを掘り起こし
メリットが見つかったら、そこからベネフィットを掘り起こします。
ベネフィットはメリットのメリットなので、読んでいる読者さんの深い悩みを想像することです!!
ですので、あなたがイメージしている想定の読者さんの生活背景だったり、ほんとに悩んでいることだったりを考えてください。
こちらに、例文として、メリットに対してどんなベネフィットが導き出されるかを書いてみました。
参考にしてみてください。
紹介したいサービス:WordPressクイックスタート
(メリット)たった10分でワードプレスがインストールできる。
(ベネフィット)時間短縮できるので他の方よりも早くブログスタートがきれて、ブログ収益化への道が早まる。
紹介したいサービス:ドモホルンリンクル
(メリット)誰でもこの商品を使えば、肌荒れを改善できる
(ベネフィット)夜しっかりケアするだけなのに、寝ている間に肌改善され、朝起きた時にお肌を触るのが楽しみになる。さらには、肌改善して若くなったねと褒められようになる。
このように、メリットの先の未来をベネフィットではお伝えします。
ブログを読んでくれている読者さんが、どんな気持ちで、その商品やサービスを調べているのかの背景を考え、そのために必要なことを文章に書くことが大事です。
メリットは、文章に入っているのは当たり前になっています。
だったら、あなたしか表現できないベネフィットを考えて、文章にしてみましょう。
まとめ:メリットよりベネフィットを伝えられると成約につながる
今回は、初心者さんが勘違いしやすい「メリット」「ベネフィット」の違いを詳しく解説しました。
最後におさらいをします。
●メリットは、その商品の特徴やサービスなど、強みの部分を指します。
●ベネフィットは、商品購入やサービスを受けることで、得られる変化や未来のことを指します。
メリットとベネフィットは似ているようで、全く違います。
ブログでは、メリットよりもベネフィットを強く打ち出した文章を書くことが重要です。
今、文章でいまいち成約できていないのは、ベネフィットが弱いのだと思います。
今一度、文章を書くときは、読んでくれる読者さんの背景を想像して、記事を書くようにしてくださいね(^O^)/
ブログの文章を書くときは、準備が必要になります。その準備を怠ってしまうと、売れる文章は書けません。
わたしが記事を書く時に愛用している「魔法の記事作成準備シート」があります。
文章が書けなくて悩んでいる方はチェックしてみてください。
ブログ記事を頑張って書いているけど、中々自分が思うような行動をしてもらえないんです。
どうやったら、お申し込みや購入に繋がりますか?