このような疑問にお答えします。
もし、Amazonオーディブルは聞いたことがあるけど、よく分かっていないという方は、まずはこちらの記事からお読みください。
» 読書嫌いなブロガーさんにAmazon Audibleをおすすめしたい3つの理由
ぶっちゃけ、わたしは最初、Amazonオーディブルの使い方がさっぱり分かりませんでした。(^◇^;)
登録はスムーズにできたけど、本を購入する方法が分からなかったりしたので、登録から本を購入して普段使いができるように解説します。
今、Amazonオーディブルにチャレンジしてみたいけど、使い方が分からないから登録できていない方のために、分かりやすく解説しますね♪
メンタリストDaiGoさんの本、無料で読めるよ!!
12万以上の作品が聴き放題!
目次は読みたいところをタップして飛べるよ♪
Amazon Audibleの会員登録方法
オーディブルの会員登録の方法を解説します。
会員登録は、Amazonアカウントを持っていたら簡単に同期して登録することができます。
わたしは、Amazon会員だったので、超簡単でした。
ちなみに解説するのは、iphoneでオーディブルの登録を行う流れになります。
※Androidやパソコンだとちょっと画面が違うかと思いますが、流れは同じかと思います。
1.まずは、こちらからオーディブルの会員登録画面を開きます。
2.以下のような画面が開くので、「無料体験を試す」をクリックします。
3.さらに、このような画面が開くので「無料体験を試す」をクリックします。
4.ようやくAmazonのログイン画面が開きますので、Amazonにログインします。
この時に、普段からAmazonを利用する方は、Amazonと自動的に連携されると思います。
もし、Amazonのアカウントがない場合は、この画面からAmazonアカウントの作成ができるようです。
5.【Audibleの30日間無料体験を試す】の画面が開きますので「無料体験を試す」をクリックします。
6.以下の画像のように【ようこそ、Audibleへ!】と表示されたら、登録が完了です。
この時に、「Audibleストアでタイトルを探す」をクリックすると本を探すことができます。
オーディブルの登録が終わったら、早速使ってみたいと思います(^O^)/
Amazon Audibleの使い方
オーディブルですが、視聴するのにはスマホだったらアプリをインストールしたらそれでOKです。
Amazonオーディオブック – オーディブル
PCに関しても、オーディブルを開けば聴くことができます。
ですが、オーディブルで聴きたい本を購入する時だけは、iOSに関してはPCでしか購入ができません。
Androidの方は、『Audible』アプリから購入できます。
では、購入したい場合はこちらからオーディブルに入ります。
オーディオブックを探す方法は2つです。
画像のようにAmazonが開きますので、名前が分かる場合は、オーディオブックの検索から名前を入力して探すやり方です。あとは、左のサイドバーからカテゴリーなどで探す方法になります。
欲しい本があったら、本を選択して購入の流れで購入していけばOKです。
多分、わたしはKindleと一緒に表示されていますが、少し表示が違う方もいるかもです。
オーディブルの本は、Audibleコインで購入することができます。(最初登録時は1コイン付与されています)
Auddibleコインを使い切っている場合でも、Audible会員なら通常価格から30%OFFで購入できます。
2022年1月27日から、Amazonオーディブルの会員プランが変更になり、聴き放題になりました。
参考:Amazon オーディブル12万作品以上が聴き放題!2022年1月27日から
オーディブルの本が購入ができたら、アプリで再生することができます。
ですので、アプリをインストールしておくのがオススメです♪
Amazonオーディオブック – オーディブル
アプリをインストールできたら、あとは自由に耳で読書をして下さい。
すき間時間を見つけたらオーディブルを立ち上げて、読書されると毎日毎日しっかり1冊読書ができるようになります。
わたしは、買い物へ行く移動時間だったり、食事を作っている時間に耳読書をしています。
集中して耳で読書するには、イヤホンで聴くのが超オススメ!!しかも、ワイヤレスイヤホンが良いですよ。
ちなみにわたしは、iPhoneなので、AirPodsを利用しています。
Amazon Audible解約方法と解約のタイミング
オーディブルは、自動更新なので、無料体験が終了すると自動的に有料会員になり、料金が発生します。
ですので、解約するタイミングには注意して下さい。
ちなみに、オーディブルは、登録後即解約しても30日間体験が可能です。ペナルティもありません。
それに、解約後も無料体験期間であれば全機能を利用できます。体験だけで有料会員にはなりたいくない方は、登録後すぐに解約手続きをする方が良いです。
オーディブルを解約したいときは、PCからしか行えません。(スマホのブラウザからもOK)
退会するときは、所持しているコインが全てなくなるので注意しましょう
ちなみに、オーディブルは、退会じゃなくても長期で使用しない場合は、休会をすることもできます。
退会するときは、まずオーディブルのサイトを開きます。
サイトを開くと以下のようにオーディブルサイトが開きます。
上部にあるお名前のところの下矢印をクリックして、「アカウントサービス」をクリックします。
Amazonアカウントでサインインの画面に切り替わりますので、Amazonにサインインします。
アカウント情報などの変更画面が開きますので、「退会手続きへ」をクリックします。
退会にあたっての最終確認画面が表示されます。
退会理由の選択画面が表示されますので、理由を選択し「次へ」をクリックします。
退会される前に…という画面が表示されるので「退会手続きを完了する」をクリックすると退会が完了します。
以上がオーディブル退会の流れになります。
オーディブルは、退会じゃなくても長期で使用しない場合は、休会をすることもできますので、休会の流れもお伝えします。
Amazon Audibleの休会方法
オーディブルに登録をしたものの、中々時間がなくて利用できない方は、休会がおすすめ。
休会の申請をしておけば、月々のコインの付与はなくなるけど、料金は発生しません。
休会に関しては、12ヶ月に1回、1〜3ヶ月までの1ヶ月単位で利用することが可能です。
所持しているコインには有効期限が6ヶ月という決まりがあるので注意です。
休会方法は簡単で、カスタマーサービスにお問い合わせするだけです♪
休会はこちらから。
まとめ:オーディブルは読書嫌いの強い味方!
今回は、Amazonオーディブルの登録から使い方についてを解説しました。
オーディブルは、読書嫌いの方にとっては強い味方となってくれます。
実際に、わたしは、オーディブルを使い始めて、聴く読書にハマり、毎日聴くようになりました。
これからは、本は聴く時代ではないでしょうか。
まだ登録をされていない方は、無料でお試しできるので使ってみてください。
12万以上の作品が聴き放題!
Amazonオーディブルに登録したいけど、難しくないですか?
パソコンとか苦手なんですが使えますか?