このような疑問にお答えします。
「WordPressテーマ」を決めるときどれがいいのか分からなくて、Googleなどで検索をしておすすめを探す方も多いのではないでしょうか。
ですが、検索結果には、たくさんのWordPressテーマのおすすめ情報が出てきて結局どれにしたら良いのかが分からないという方が大半です。
正直、わたしも最初は、ネット検索をし「結局どのテーマがいいのか分からない」と悩んだことがあります。
そして、最終的には、自分の直感で決めたり、すでにWordPressを作ったことがある方におすすめされたテーマを言われるがままに使ったりしました。
だけど、ちょっと使い勝手が悪かったり、やりたいことができなかったりで、色々とWordPressテーマを変更したことがあります。
この記事では、昔のわたしのように、いろんなWordPressテーマを点々と変えなくてもいいように、WordPress初心者さん向けにWordPressテーマを選ぶときの4つのポイントをご紹介します。
いま現在、このように思っている方がいらっしゃいましたら、最後までお読みくださいね♪
目次は読みたいところをタップして飛べるよ♪
YouTube動画解説
YouTubeでも解説しました♪
WordPressテーマを選ぶときのポイント4選!
WordPressテーマを選ぶときは、こちらの4つポイントを押さえておくと良いでしょう。
- 使用目的
- カスタマイズのやりやすさ
- 機能性・記事の書きやすさ
- カスタマーサポート・マニュアルの充実
詳しく解説します。
使用目的
そもそも、最初に考えて欲しいことは、「なぜワードプレスを作るのか?」という目的の部分です。
ここを無視してテーマ選びをしてはいけません。
なぜならば、WordPressテーマによって、作れるサイトの種類は異なります。
ブログを作ることを得意としているテーマだったり、コーポレートサイトを作るのに特化していたり、ECサイト専用のテーマだったりと種類はたくさんあります。
今、ご自身が作りたいと思っているワードプレスの使用目的を明確にして、その目的に合わせたテーマ選びをするように心がけてください。
カスタマイズのやりやすさ
次に、WordPressテーマを選ぶときにチェックしたいのが、カスタマイズしやすいのかどうかです。
WordPress初心者さんは、まだWordPress自体の操作に慣れていないと思います。
ですので、WordPressをカスタマイズするのに、カスタマイズ画面がたくさんあったりすると、何がなんだか分からなくなると思います。
わたしは、今までたくさんのWordPressテーマを使ったことがあるのですが、テーマによっては、カスタマイズするのに、2箇所のカスタマイズ用の管理画面を行ったり来たりしないといけないなんてモノもあるんです。
こういうテーマを選んでしまうと、カスタマイズするだけでかなりの時間がかかってしまいます。
これでは、せっかくワードプレスを作ったのに、記事がなかなか書けなくてもったいないです。
WordPressのカスタマイズに関しては、最初のうちは最低限ササッと必要なところだけやっておけばOKです。
ですので、ササッと必要なところを簡単に行えるようなカスタマイズ画面がシンプルでみやすいWordPressテーマにされることをおすすめします。
機能性・記事の書きやすさ
WordPressのテーマを選ぶ際に、押さえたいポイントとしては、記事の書きやすさとかの機能性の部分です。
最近のWordPressは、ブロックエディターという投稿の編集画面を使うのが主流になりました。
ですので、そのブロックエディターがしっかり対応できているWordPressテーマというのは、今後のWordPressテーマを選ぶ際の大きなポイントになると思います。
テーマによっては、独自ブロックといって、そのテーマでしか使えない記事を書きやすくするためのブロックを作ってくれているところがあります。
そういった、独自ブロックの充実しているWordPressテーマというのは記事がかなり書きやすいです。
ちなみに、わたしは、クライアントさんのWordPressの操作サポートもしたりするのですが、たまにクライアントさんが使っているWordPressテーマが、ブロックエディターの機能が充実しておらず、装飾ができないなんてことがあります。
これは、かなり辛いです。
文字装飾をするのにも、HTMLタグを駆使しないといけないとなると、記事を書くのにどれだけ時間がかかるんだって感じです。
基本的に、WordPressを運営するとなると、記事を更新していくのがメイン作業となります。
そのメイン作業である記事更新がなかなかできないというのは、続けていくのがしんどくなるのだけです。
ですので、WordPressテーマを選ぶときは、記事更新がしやすいブロックエディターの独自ブロックが充実しているテーマを見つけると良いですよ。
カスタマーサポート・マニュアルの充実
最後のポイントですが、カスタマーサポートとマニュアルの充実です。
WordPress初心者さんにとって、何か分からないことや不具合が起こったとき、一番困りますよね。
そういった時に、マニュアルとかサポートがしっかりしているWordPressテーマだとすぐに解決できて安心です。
わたしも、たまに、WordPressテーマで困ったことがあり、マニュアルを見ても解決しないときは、サポートに連絡をします。
最初は、必ずマニュアルを見て「よくある質問」とかに解決策がないのかを確認するようにしているのですが、どうしても困ったときは、サポートに連絡できると助かります。
というように、初心者さんにとっては、マニュアルとカスタマーサポートは重要なチェックポイントになると思いますので確認しておきましょう!!
選び方のポイントを踏まえておすすめのWordPressテーマは?
わたしが使ったことがあるWordPressテーマに限定されるのですが、オススメテーマをご紹介します。
Cocoon(コクーン):オススメ度 12点/15点満点
使用目的:ブログ
カスタマイズのやりやすさ ★★★☆☆
機能性・記事の書きやすさ ★★★★★
カスタマーサポート・マニュアルの充実 ★★★★☆
無料のWordPressテーマのCocoon。アフィリエイターに嬉しい機能が充実しているので、ブログ向きのテーマになります。
細かくカスタマイズができるテーマではあるのですが、初心者さんはどこをどうしたらいいのか分からないので、ちょっと初心者向きではないかもです。
ただ、無料なのに、ここまでしっかりブロックエディターの独自ブロックも揃っていて、サポートもあるのは、Cocoonが最強だと思います。
Lightning(ライトニング):オススメ度 13点/15点満点
使用目的:コーポレートサイト
カスタマイズのやりやすさ ★★★★☆
機能性・記事の書きやすさ ★★★★★
カスタマーサポート・マニュアルの充実 ★★★★☆
こちらも無料のWordPressテーマのLightning。コーポレートサイトが作りやすいように、デモサイトを用意してくれている親切なテーマです。
初心者だけどコーポレートサイトを自分で作りたい人にとっては、デモサイトを自分なりの文章に書き換えればOKなので使いやすいと思います。
STORK19(ストーク19):オススメ度 14点/15点満点
使用目的:ブログ
カスタマイズのやりやすさ ★★★★★
機能性・記事の書きやすさ ★★★★☆
カスタマーサポート・マニュアルの充実 ★★★★★
有料のWordPressテーマのSTORK19。ブロガーに人気があるテーマになります。
というのも、WordPressテーマの中では、比較的に管理画面もシンプルで使いやすいですし、記事を書くときのブロックエディター対応もできているので記事も書きやすいです。
ただ、ちょっと、ブログを書くときの機能性が足りないところがあるなぁと感じます。
それは、小さいことなんですが、ランキングが作れなかったり、流れを解説するときのステップが使えなかったりするところです。
TCD:オススメ度 9点/15点満点
使用目的:ブログ・コーポレートサイト
カスタマイズのやりやすさ ★★★☆☆
機能性・記事の書きやすさ ★★☆☆☆
カスタマーサポート・マニュアルの充実 ★★★★☆
有料のWordPressテーマのTCD。人気があるWordPressテーマではあるのですが、ちょっとカスタマイズがしづらいというか自由度が低いところがあります。
というのも、決まった場所に決まったコンテンツをはめ込むタイプなので、簡単に見栄えの良いサイトは作れるのですが、そこは好き嫌いがあるのではないでしょうか。
ですので、決められた場所があった方がやりやすい方には、オススメのテーマになります。
だけど、自分なりにコンテンツを置く場所を自由にしたいと思う方は、TCDではない方がいいと思います。
AFFINGER5(アフィンガー5):オススメ度 12点/15点満点
※現在は、AFFINGER6になっているはずです。
使用目的:ブログ・コーポレートサイト
カスタマイズのやりやすさ ★★★☆☆
機能性・記事の書きやすさ ★★★★★
カスタマーサポート・マニュアルの充実 ★★★★☆
有料のWordPressテーマのAFFINGER。昔からあるWordPressテーマで、ブロガーさんに人気があります。
だけど、ブログ以外にもコーポレートサイトを作る機能も充実しているので、企業さんでもOKです。
ただ、カスタマイズは、2つのメニューを行ったり来たりしないといけなかったりするので、初心者さんはどこを扱えば良いのか分からないことが多いかもです。
ただ、AFFINGERはデザイン済みのモノをそのまま使うことができたりするので、それを入れれば一瞬でおしゃれなデザインにすることができます。
SWELL(スウェル):オススメ度 15点/15点満点
使用目的:ブログ・コーポレートサイト
カスタマイズのやりやすさ ★★★★★
機能性・記事の書きやすさ ★★★★★
カスタマーサポート・マニュアルの充実 ★★★★★
有料のWordPressテーマのSWELL。ブロガーから企業さんまで幅広く人気があるテーマです。
開発者の了さんがかなりWordPressに詳しい方なので、記事投稿がスムーズになるような使い勝手のいい機能が充実しています。すぐにWordPressのバージョンアップにも対応してくれるのも嬉しいところです。
それに、フォーラムと言って購入者専用のサポートもしっかりしているので、安心して使えるところもポイントが大きいです。
まだもうちょっと使ったことがあるテーマがあるので、随時更新していきたいと思います。
WordPressテーマ選びでよく聞かれること
WordPress初心者さんからWordPressテーマを選び方でよく聞かれることがあります。
それは、「SEOに強いWordPressテーマは?」ということです。
基本的に、今のWordPressテーマはどれもSEOに対応できるように工夫されたテーマばかりになっています。
ですので、「このテーマを使ったらSEOで上位検索がバンバン取れる」みたいなことはありません。
もし、そういったテーマがあるのであれば、世の中のブロガーは全員そのWordPressテーマを使うと思います。
ですが、今ブログを書いている人たちで、たくさん上位に記事が上がっている人は、どの人も使っているWordPressテーマが違います。
例えば、有名なブロガーさんのWordPressテーマを分かりやすくこちらにまとめてみました。
ブログ | WordPressテーマ |
---|---|
マナブログ(マナブさん) | Manablog Copy ご自身が開発されたテーマ |
ヒトデブログ(ヒトデさん) | JIN アフィリエイターのひつじさんが開発されたテーマ |
マクリン(マクリンさん) | SANGO サルワカさんが開発されたテーマ |
クロネのブログ講座(クロネさん) | JIN アフィリエイターのひつじさんが開発されたテーマ |
まじまじぱーてぃー(あんちゃさん) | STORK19(ストーク19) OPENCAGEさんが販売されているテーマ |
このように、有名ブロガーさんは、別にSEOに強いからWordPressテーマを選んでいるわけではないと思います。
今は、どんなWordPressテーマでも、キーワードや記事の質だったりで、しっかり上位検索に上がることができるので、SEOが強いテーマというのは気にしないで良いですよ♪
まとめ
今回は、WordPress初心者さん向けにWordPressテーマを選ぶときの4つのポイントをご紹介しました。
ご紹介したポイントは以下の通りです。
- 使用目的
- カスタマイズのやりやすさ
- 機能性・記事の書きやすさ
- カスタマーサポート・マニュアルの充実
今回ご紹介したWordPressテーマの選び方を知っていれば、テーマ選びには困ることはないと思います。
ですので、しっかりお伝えしたポイントを押さえて、あなたに合ったWordPressテーマを選ぶようにしてください。
そして、自分なりのWordPressブログを作って、どんどんブログを積み上げていきましょうね!!
最後までお読みくださり、ありがとうございました!!
WordPressのテーマを決めたいけど、数が多すぎてどうやって選べばいいのか分かりません。
選ぶときのポイントはありますか?