WordPressのブログを立ちあげたら、まずプラグインをインストールする必要があります。
プラグインは相当な数あり、どれをインストールしたらいいのかが本当にわかりません。
わたしなりにこれはあると便利とか良いと思ったプラグインのご説明していきます。
本日のプラグインは、【Contact Form 7】というプラグインになります。このプラグインでは、お問合せフォームを簡単に作ることができます。
では早速ご説明していきましょう。
目次は読みたいところをタップして飛べるよ♪
【Contact Form 7】をインストールする方法
WordPressのダッシュボードにログインします。
【プラグイン】にマウスを合わせて【新規追加】をクリックします。
画面が切り替わるので、右上の【プラグインの検索】にプラグイン名(Contact Form7)を入力します。
検索結果に【Contact Form 7】が表示されますので【今すぐインストール】をクリックします。
少しすると【有効化】というボタンに代わりますので、クリックします。
※有効化をクリックしないと、導入したプラグインは機能しません。
画面が切り替わり、【プラグインを有効化しました】と表示されれば完了です。
インストールと有効化ができましたので、さっそく設定していきます。
【Contact Form 7】お問合せフォームの作成方法
フォームの作成と設定を行っていきます。
左のメニューの【お問合せ】にマウスを合わせて【新規追加】をクリックします。
コンタクトフォームを追加という画面に切り替わりますので、必要項目を入力します。
【ここにタイトルを入力】と表示されているところに、フォームの名前を入力していきます。(例:お問合せフォーム・コンタクトフォームなど)
下の【フォーム】という枠内にお問合せフォームの項目を選びます。
わたしは、デフォルトのままの内容で
- お名前
- メールアドレス
- 題名
- メッセージ本文
としています。
次に【メール】の設定です。
※Contact Form 7 は送信されたメッセージをどこにも保存しません。このとき、もし設定メールアドレスが間違っていると大事なメッセージを受け取ることができず見落としてしまいます。
【メール】というタブをクリックすると、下図の画面になります。
この画面では、お問合せがあったときのメール通知設定ができます。
① 送信先お問い合わせが入った時に、お問い合わせがきた通知を受け取るための自分のメールアドレスを入力。デフォルトではワードプレスを作成した時に設定したメールアドレスになっていますが、任意のメールアドレスに変えても大丈夫です。
② 送信元送信元というのは、お問い合わせメールの送信元メールアドレスになります。
デフォルトのままで大丈夫です。もし自分がわかりやすいように変更したい場合は、[_site_title]を削除して「WPお問い合わせ」に変えてもOK。
<wordpress@mydomein.com>の部分は削除したり、変えたりしないようにしてください。
③ 題名デフォルトでは[_site_title]になっていて、ブログのタイトルが自動的に入るようになっています。ここは”メールの件名”になるところです。
件名には、ご自身が分かりやすい名前に変更して大丈夫です。
④ 追加ヘッダー追加ヘッダーというのはメールの返信先を追加してくれるところです。
お問い合わせしてくれた人のメールアドレスを”返信先”という項目で知らせてくれるので、デフォルトの[your-email]のままで大丈夫です。
⑤ メッセージ本文受け取るメールの内容になります。
すべて設定ができましたら、【保存】をクリックします。
すると下図のような画面に切り替わりますので、赤枠部分をコピーします。
これで、お問合せフォームは出来上がりました。
固定ページにお問合せフォームを設置する方法
お問い合わせフォームを作成したら、固定ページに作成したフォームを埋め込みしないとお問い合わせページとして使うことができません。
では、固定ページが必要になりますので、固定ページを作成していきます。
固定ページの作成方法ですが、クラシックエディターとブロックエディターの両方のやり方を解説しますので、ご自身が使っているエディターの方のやり方を参考にしてください。
クラシックエディターでお問い合わせページ作成する方法
ワードプレスのダッシュボードにある左側のメニューから、「固定ページ」にマウスを合わせて「新規追加」をクリックします。
固定ページの編集画面が開きます。
※必ず【ビジュアルモード】になっていることを確認してください。
設定したときに、コピーしておいたコードがあると思いますので、貼り付けをします。
これでお問合せフォームが設置できましたので、プレビューを開いて確認してみましょう。
このように表示確認ができたらあとは、「公開」をさせるだけでOKです。
どうですか?すごく簡単に設置できましたね。
以上でお問い合わせページを作ることができました。
Gutenberg(ブロックエディター)でお問い合わせページを作成する方法
ワードプレスのダッシュボードにある左側のメニューから、「固定ページ」にマウスを合わせて「新規追加」をクリックします。
固定ページの編集画面が開きます。
❶お問い合わせフォームのタイトルを入力します。(例えば、お問い合わせ・コンタクト・メッセージなど・・・)
❷任意の文章を入力します。絶対ではないので、入れなくても良いですが、何かひとことあった方が良いかなぁと思います。
(例えば、お気軽にお問い合わせください。など・・・)
❸コンタクトフォームのブロックを追加するので、「+」をクリックします。
❹「すべてを表示」をクリックします。
すべてのブロックが表示されますので、『Contact Form7』のブロックを見つけてクリックしてください。
コンタクトフォームが追加されますので、前項で作ったお問い合わせフォームを選択してください。
選択できたら、これで設置が完了です。
一度プレビューでちゃんと設置ができているかを確認してみましょう。
このように確認できましたら、あとは「公開」をしたら完了です!!
途中にも説明していますが、Contact Form 7 は送信されたメッセージをどこにも保存していません。
メールアドレスの間違いがないかどうか確認するためにも、設置されたら、一度ご自分でお問合せフォームからメッセージを送信してみてください。
メールにメッセージが届くとちょっと興奮しますよ。
お問合せの固定ページが出来上がったら、グローバルメニューやサイドバーにリンクを貼るというのが一般的です。
ちなみに、わたしは、ヘッダーメニュー(グローバルナビ)に設置しています。
メニューに設置する方法に関しては、別記事で解説しています。
まとめ
コンタクトフォームは、サイトに訪問してくれた読者さんと繋がるためにも設置することをおすすめします。
特に自社サービスを持っているとかなると、問い合わせできないのは、かなり損をします。
ですのでコンタクトフォームは、ワードプレスを立ち上げた段階で、設置されるのをオススメしますよ(*^^*)♪
Contact Form7でお問い合わせページを作ったら、スパム対策のreCAPTCHAを設定するのを忘れないようにしてくださいね!!