WordPress苦手主婦のためのWordPress専門コミュニティ「MasterPress®︎」詳細はこちら

WordPressのブログ記事内に内部リンクや外部リンクを貼るときの注意点

ワードプレスで記事やコンテンツを作成するときに、関連するコンテンツや参考サイトのページを挿入したいと思うことがあるかと思います。

そういった時、ワードプレスの初心者さんはどうしたら良いのか分からない方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、リンクについて詳しくお伝えしていきます。

初心者さんにも分かるように、リンクとは何かということからリンクの貼り方や注意点についてまとめていきます。

リンクとは?

WEB上ではリンクは「ハイパーリンク」を指します。ハイパーリンクとはWEBサイト上で他のファイルの住所(URL)を表すもののことです。

そのハイパーリンクをクリック(スマホだとタップ)することで、他のファイルの住所(外部サイトのファイルであれば、外部サイト)に遷移します。

リンクの種類

リンクの種類を解説します。

リンクには、方向を示す2種類のリンクとサイトの属性を示す2種類のリンクがあります。

リンクの”方向”を示す2種類のリンク
  • 被リンク
  • 発リンク
サイトの属性を示す2種類のリンク
  • 内部リンク
  • 外部リンク

被リンクとは?

ページがリンクを受けている(他のサイトで自分のページが紹介されている)

発リンクとは?

他のページへリンクを発している(自分のサイトから他のページを紹介している)

内部リンクとは?

自分のサイト内のページ間でのリンク(自分のサイトで自分の他のページのリンク)を貼ること

外部リンクとは?

自分のサイトと他の方のサイト間でのリンク(自分のサイトで他の方のページのリンク)を貼ること

わたしは、被リンク、外部リンクとかごちゃごちゃと使っていたことがありますが、こういった使いわけになっているということなので、理解していただけると良いかと思います。

リンクの貼り方のポイントと注意点

リンクを貼るにしても、貼り方のポイントや注意点がありますので、ご紹介します。

内部リンクの貼り方と注意点

内部リンクは、同じサイト内で使われるリンクのことになるのですが、関連性のある情報は極力内部リンクで繋がっていることが理想です。

補足や解説情報を内部リンクで紹介したりして、ユーザーさん目線に立ち、自然な形でリンク先に向かえるようにしてあげることです。

検索エンジン対策ではなく、あくまでもユーザーさんが必要な情報を自然な形で閲覧できるように内部リンクを使うということが大事になります。

注意点としては、検索エンジン対策として使うと、逆に不自然に貼られたリンクはSEO的にマイナス点になるので”ユーザーさん目線”で貼ることを心がけましょう。

外部リンクの貼り方と注意点

外部リンクは、外部のサイトに対して使われるリンクのことになるのですが、信憑性の高い外部サイトの記事や関連性の高いサイトのリンクを貼ることで、自分のページの信頼度が高まります。

外部リンクは、内部リンクとは異なりユーザーさんが外へ逃げてしまうと考えたり、リンクによって評価を渡してしまうから、自分のサイトでは多用すべきではないという話も良く聞きます。

ですが、ユーザーさん視点で考えると、内部リンク同様、コンテンツの質を高めるために、紹介したいページがあれば内部であろうと外部であろうと関係なく、自然な形で紹介することが大切です。

注意点としては、一昔前に流行っていた”有料リンク”や”業者による被リンクSEO対策”を行わないことです。

良くSEOの評価を上げるのに被リンクの数が多いと良いと言われていたのですが、内部リンクの注意と同じように不自然な被リンクもSEO的にマイナス点になるので注意です。

Googleサーチコンソールでリンクのチェック

自分のサイトのリンクデータは、Googleサーチコンソールで見ることができます。

Googleサーチコンソールのサマリーの画面から左のバーの下の方に【リンク】があるのでクリックします。

すると外部リンクと内部リンクが見れるようになっています。

◆外部リンクを詳しく見るには、外部リンクの【詳細】をクリックします。

下記の図のような表示に変わりますので、気になるURLがあれば、URLをクリックしてみてください。
※右端には、リンクされているサイト数が載っていますので、その数字が外部リンクされている数です。

◆内部リンクを見るには、内部リンクの【詳細】をクリックしてください。

下記の図のようにURLが表示されますので、こちらの中から気になるページをクリックしてさらに詳細を見てみてください。

ここから不自然なリンクがあれば取り消すようにして、ユーザーさんに見やすいサイトを運営するようにしましょうね!

まとめ

リンクには、方向を示す2種類のリンク【被リンク・発リンク】があること。

そして属性として【外部リンク・内部リンク】があることがご理解いただけたんではないでしょうか?

リンクもむやみやたらに貼り付けるのではなく、ユーザーさん目線で読みやすくするために貼るという意識を大切にして良いブログ作りをされてくださいね!!


ブログアフィリエイトの基礎知識を分かりやすく丁寧に丸っと公開中!!

メルマガに登録すると、シークレットサイト「Escape from Zero」にご招待します。このシークレットサイトでは、ブログアフィリエイトの基礎を順序立てて解説しております。
メルマガの登録は無料!配信解除はいつでもOK! 登録はこちら↓


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ゆかアフィリエイター兼WordPress専門家
ご訪問ありがとうございます! ゆかブログの管理人でアフィリエイター兼WordPress専門家のゆかです。福岡で3人の子供を育てながら、お家でのんびりとブログを書いて生活しています。
ブログを書く以外のお仕事は、パソコンが苦手な女性起業家さんのワードプレスブログ運営をサポートしたり、代行でワードプレスの立ち上げをしています。 ●WordPressコミュニティ『MasterPress』運営
●福岡副業カレッジブログ講師
SEO検定2級
●チャンネル登録1万人超え!WordPressブログ構築専門YouTubeチャンネル「ゆかチャンネル

ゆかブログでは、WordPress作成方法・ブログ記事の書き方・アフィリエイトの方法など、パソコン苦手な初心者さんの『困った!!』を解決しています。
詳しいプロフィールはこちら>>