インターネットでよく聞く言葉、『SEO』ですが、まずもって何?と思われる方は多いと思います。
わたしもなんとなく分かってはいたけど、重要性などはよく分かっていませんでした。
わたしの日中の仕事なんですが、インターネットを使って、ネットショップで商品を売ったりするような仕事をしています。
ネットを使うので嫌でも『SEO』という言葉を耳にします。
わたしなりに『SEO』を調べてまとめてみました。調べれば調べるほどに奥が深いSEOのことをご説明していきます。
この記事にかいてあることはこんなことだよ♪
そもそもSEOってなに?

SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の頭文字を取った略称です。
検索エンジンの最適化ということで、SEO対策をしてサイトを作ることを意識し、Googleなどの検索の上位に表示されるようにすると、サイトのビューがすごく上がるということになります。
Googleの検索表示をインデックスと呼びます。
アフィリエイトを副業にしていこうとするためにためは、Googleにデータベースにインデックスされることが、すごく必要なものだということが分かってきます。
アフィリエイトに限らずですが、ネットショップにしても、ウェブ上にあるすべてのサイトは、SEOを意識することが大切なんです。
SEO対策って何すればいいの

SEO対策が大切なのは、分かったけれど、ではどうすればいいの?ってところでSEO対策をしていきます。
記事を更新しただけでは、すぐに検索にかかるものではありません。
Googleの検索エンジンに高評価されてはじめて、上位表示されるようになります。
ですので、コツコツとした記事を書く努力が必要になるのです。
上位検索されそうなキーワードを探したり、1記事に書く文字数を1500字~2000字くらいにしてみたり…
他には、
などがありますが、さらに1秒でも早く検索に表示させるなら【Fetch Google】を利用してみましょう。
もし、Googleサーチコンソールの登録が終わっていないという方がいたら、まずは登録をしておきましょう!!
インデックスされているかの確認
あなたのブログがGoogleにインデックスされているか確認してみたくありませんか?
確認方法があるので、やってみてください。
あなたの調べたいブログ記事を表示します。

赤枠で囲んだURLの頭に【site:】と入力してください。

そして【Enter】を押すと…
インデクスされていれば、下図のような情報が表示されます。

インデックスされていない場合は下図です。

簡単に確認出来ますので、ぜひ試してみてくださいね。
確認してみて、インデックスされていないようでしたら、今から教える方法をされてください。
Fetch as Googleを使いましょう
Fetch as Googleというのは、Google Search Consoleに含まれている機能になります。
これはどういうものか、と言いますと、投稿した記事URLを指定して、インデックスさせることができる素晴らしい機能です。
Fetch as Googleを使いたいときは、まずは、Google Search Consoleに登録してください。
Google Search Consoleの登録ができましたら、Fetch as Googleに記事URLを貼り付けして送信するだけです。ほんとうに簡単なんで誰でもできます(^O^)/
Fetch as Google送信方法
こちらに掲載している方法は旧Googleサーチコンソールでの方法になります。
2018年12月からGoogleサーチコンソールは新しい画面に仕様変更をしました。
ですので、これから「Fetch as Google送信」をしたい場合は、こちらの記事を参考にされてください。
Google Search Consoleのダッシュボードにログインします。

左メニューの【クロール】をクリックします。

【Fetch as Google】を選択します。

画面が切り替わりましたら、インデックスしたいページのURLを入力します。
※ドメイン部分は、表示してありますので、末尾のURLのみ入力してください。

URLを入力したら、右の【PC】と【モバイル:スマートフォン】を選択できますが、【PC】でオッケーです。
そして【取得】をクリックします。

インデックスしたいページのURLと【完了】または【一部】と表示されているかを確認したら、【インデクス登録をリクエスト】をクリックしてください。

画面が切り替わりましたら、【私はロボットではありません】にチェックしてください。
・このURLのみをクロールする…インデックスしたいページだけクロールしてください。
・このURLと直接リンクをクロールする…インデックスしたいページとリンクが貼ってあるときはリンク先のページも併せてクロールしてください。
どちらか選択して、【送信】をクリックします。

注意: 【このURLのみをクロールする】は一ヶ月で500件、【このURLと直接リンクをクロールする】は一ヶ月で10件までとなります。 |

送信すると【インデックス登録をリクエスト済み】という表示がされたら、インデックス登録は完了です。
どうでしたか?
記事更新とFetch as Googleはセットで行うことをオススメします。
ぜひこの方法を使って、1秒でも早くインデックスさせるようにしましょうね♪
コメントを残す