ブログを書き始めた初心者さんは、とにかく日々、ブログの文章を書くのに苦戦しているんじゃないかと思います。
わたしも、WordPressブログを立ち上げたばかりの時は、とにかく文章が苦手すぎて、
どうやって文章を組み立てたら良いの?
魅力的な読まれる文章ってどうしたら良いの?
などと、このようなことで悩んでいました。
ブログの文章に関して、とことん突き詰めていくと、構成がどうとか、ライティングの型とか、たくさん気にしないといけないポイントがあるんです。
だけど、初心者の時からいろいろなポイントを気にしながら考えて書いていると、結局どうしたら良いのか分からなくなり「ブログ記事が書けなくなってしまった」なんてことが起こるのです。
せっかくWordPressでブログを立ち上げたのに、ブログ記事をアップすることができないというのは、非常にもったい無いです。
だったら、初心者のときに、ひとまずここだけは意識しておいた方がいいよ、というポイントをご紹介したいと思います!!
それは、ズバリ!!リード文です。
リード文は、冒頭文とも呼ばれ、本文に入る前の導入として冒頭に書かれた記事全体の概要や要旨を簡潔に示す文章のことです。
今、あなたが読んでいるこの文章が、まさにリード文です。
ブログの文章が読まれるか読まれないかは、リード文で決まります。
とは言え、リード文って毎回記事を書くたびに、分かりやすくまとめようとしても中々まとまらずに困ってしまうんですよね。
今回は、そんなリード文がまとまらずに何を書いていいのか分からないあなたに、読まれるブログにするためのリード文の書き方を詳しく解説します!!
- ブログ初心者で、どうやったら読まれるブログ記事を書けるのか分からない方
- ブログ記事は数記事書いてみたけど、いつもリード文を適当に書いてしまう方
- リード文がまとまらずに困ってしまう方
- まさに今、リード文の書き方に悩んでいた方
ワードプレスブログ初心者さんのための「ブログ記事書き方動画講座」
リード文の目的
リード文を書くときに意識すべきポイントをお伝えする前に、リード文の目的をしっかり理解しておくべきなので、そちらからお伝えします。
もうすでに知っている方は、おさらいとして、確認してください(^O^)/
リード文は、記事に訪れてくださった読者さんが最初に読む導入の文章です。
全くあなたのことを知らない方から、もうすでに知っている人まで、ありとあらゆる人が目にします。
そして、ネット上に上がっている記事は、時期とか関係なく、1年中365日、見られるということです。
そんな文章なので、めちゃくちゃ重要な文章なのです。
リード文には、訪問してくださった読者さんが「知りたい」「解決したい」と思っていることが、今から読むこの記事で解決できるかどうかを判断しています。
もし、このリード文に、知りたいことが書かれていなかったら、きっと即離脱して別のわかりやすい記事を探しにいかれる方もいると思ってください。
それくらいリード文の良し悪しで、記事全体の判断をされると言っても過言ではないほど、重要なところになりますので、しっかりと書くようにしましょう。
魅力的なリード文を書くときに意識すべきポイント
リード文を書くときに気をつけることは、以下の3つです。
- 悩み
- 共感
- 解決策
この3つがしっかり詰まっていると良いリード文になります。
特に、読者さんをめちゃくちゃ惹きつけるのは、「共感」の部分です。
では、ここから3つのポイントを詳しく解説して、良いリード文の例をお見せします。
悩み
最初に読者さんが抱えている悩みを明確にします。
読者さんが、ネットで検索をして記事に訪れるときは、何かしらの解決したい悩みや疑問があるんです。
ですので、まずは、読者さんの悩みを具体化して記載し、その後に心に刺さる質問を投げてください。
おそらくリード文で、悩みを具体化して質問を投げている文章って見たことがある方は多いと思います。
例えば、
「最近ブログ記事を書き始めたばかりの方で、ブログ記事の冒頭文を今よりもっと魅力的に書けないかなぁと悩む方は多いです。
この記事を読んでくださっているあなたも、どうやったら魅力的なリード文を書けるのか悩んでいるんじゃないですか?」
という感じです。
これは、「イエスセット」という方法で、読者さんが必ずイエスと答える質問を投げるという手法です。
ここで悩みに対して注意点があります。
それは、より具体的にということです。
先程の例文で、「最近ブログ記事を書き始めたばかり」と「冒頭文をもっと魅力的に書けないかな」という感じで、想定読者さんをブログの初心者さんにしています。
そして、「今よりもっと魅力的な冒頭文を書きたい」という悩みにしています。
この悩みの部分が具体的になればなるほど、読者さんは、その記事を最後まで読まなければ、という気持ちになるんです。
人は、一貫性の法則で自分が発言したこと行動に対して、最後まで貫き通したいと思う心理が働くのです。ですので「イエス」と答えたからには、この記事を最後まで読まないといけないと心理的に感じてしまって、しっかり記事を読んでくれます。
ですので、リード文で、読者さんの悩みを明確にして、それに対して、確実に「イエス」と答えてしまう質問を投げることで、記事を読み進めてもらいやすくなりますよ。
共感
共感というのは、読者さんに「この記事に書いてあること、まさに自分と同じだ」と思ってもらうための部分です。
この共感の部分で、読者さんの心を掴むと一気に距離が近くなります。
例えば、
「毎回記事を書くたびに、本文はなんとか書けても、リード文を書くときにまとまらずに困って、悩んでしまうんですよね。」
みたいな感じです。
悩みと共感はセットになっていることが大事です。
もっと爆発的な共感を生みたい場合は、ストーリー仕立てにすると良いです。
よくお昼間や深夜に見る通販番組とか、ストーリー仕立ての共感を生み出して引き付ける構成になっています。
ストーリーを使うときの注意点ですが、文章が長くなりすぎるので、そこは簡潔になるように、いらない要素を削ぎ落とすことが大事になります。
共感を得られるリード文を書けると、読者さんが「自分ごと」としてその先の文章を読んでくれます。
そして、読者さんの行動力を高める効果もあるので、しっかり共感を意識して、リード文を作ってみてください。
解決策
最後に「悩み」「共感」ときたら、その悩みや疑問に対しての解決策を提示してください。
例えば、
「リード文がまとまらずに何を書いていいのか分からないあなたに、読まれるブログにするためのリード文の書き方を詳しく解説します!!」
みたいな感じです。
イメージしてもらいたいのですが、「この記事を読めば、自分の悩みは解決する!」というのが最初に分かるブログ記事の方が最後まで読みたくなりませんか?
わたしは、結構、リード文を読んだときに自分の知りたい解決策が書かれていなかったら、すぐに別の記事を探しにいったりします。
解決策の提案までがリード文では大事な要素になるので、ちゃんと解決策を出してあげてください。
ワードプレスブログ初心者さんのための「ブログ記事書き方動画講座」
リード文の例
ここまでリード文を書くときに意識するポイントをお伝えしてきましたが、実際のところリード文はどうやって書いたら良いのかということで例文をお見せします。
実際にわたしのブログで書いているリード文になります。
ワードプレスを立ち上げたけど、子育てに追われていて、ブログ記事を書く時間を作れません。何か初心者でもできるブログ記事を書くコツはありませんか?
このような悩みにお答えします。
実際に、わたしもワードプレスを作った当時、子育てとパートと家事とで毎日が目まぐるしく終わってしまうので、ブログ記事なんて書けないと思っていました。
この記事を見つけてくださったあなたも、子育てしながらブログ記事を書けないと悩まれているんですよね。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決すべく、どんなに忙しくてもちゃんと時間を作ってブログ記事をアップするコツをお伝えします。
では、いきなりそのコツをお伝えしちゃうんですけど・・・
ズバリ!
【細分化】です。
わたしは、いま現在、毎日ではありませんが、3日に1回くらいのペースで記事を書いてアップしています。
そんなペースでアップすることができているのは【細分化】しているからなんです。
この記事では、時間がない主婦でもブログが定期的にアップできるようになるコツ【細分化】について分かりやすく丁寧に解説します。
読書が苦手なのですが、ブログを書く人としては、文章力アップのために本を読んだ方がいいですよね?
このような疑問にお答えします♪
最初にお伝えしますが、わたしも元々、超が100個つくほどの読書苦手人間でした。
ですが、そんなわたしでもブログをはじめてから本を年間で10冊(毎月1冊くらい読めるか読めないか)くらいのレベルになりました。
読書苦手な人って、1冊の本へのハードルがかなり高いんですよね。
ゆか
その気持ちめちゃくちゃよくわかりますよ。
わたしも最初は、ブログ書くのに本からの情報は必要ないって、無理矢理遮断しようとしていた時期がありましたから。w
だけど、ブログを書くのでしたら、本は読んだ方が良いです。
理由は、本文内で熱く語らせていただくのですが、最初にポイントをお伝えすると、乏しかった表現力が一気に開花する感じ。w
文章を書けない人の悩みが、文章に面白みがないとか表現力がないなんです。
だったら、表現力豊かな文章にたくさん触れて、バリエーション増やそうよってことなんです。
ということで、今回は、ブログを書く人が本を読むべきたった一つの理由と、読書が苦手な人でもちゃんと1冊の本を読み切る読書術をお伝えします。
読書が苦手で本を中々本を読めない人は最後までお読みくださいね(^O^)/
> ブロガーなら本を読んだ方がいい理由と本読みが苦手な人への読書術を公開!
まとめ
今回は、リード文がまとまらずに何を書いていいのか分からないあなたに、読まれるブログにするためのリード文の書き方を詳しく解説しました。
魅力的なリード文にするためのポイントをおさらいします。
- 悩み
- 共感
- 解決策
以上3つのポイントをしっかり押さえて、ブログ記事を最後まで読んでもらえるように工夫していきましょう。
リード文は、読者さんが最初に読んでくれる大事な文章です。
そこでどれだけ記事に引き付けるのかが重要となります。
この記事を参考に、魅力的なリード文を書き、しっかりあなたが繋げていきたいブログの目的地に到達してもらえるように頑張ってくださいね!!
ブログの目的地については、この記事が参考になると思いますので、よかったら読んでみてくださいね!!