こんにちは。ゆかです(^^)
ワードプレスでブログ記事を更新したら、Twitterでも更新のお知らせとしてシェアしたりしますよね!!
その時に、ブログ記事の内容説明と共にアイキャッチ画像が入っているとTwitterでのタイムラインでも目を引きます。
例えばこんな感じです。
※アイキャッチ画像というのはブログの記事一覧で表示されている小さな画像のことです。
アイキャッチには、読者の目(Eye:アイ)を引き付ける(Catch:キャッチ)という意味があります。
その画像になるので、アイキャッチ画像というそうです。
アイキャッチ画像についての詳しい記事はこちら⇒ブログのアイキャッチ画像について
アイキャッチ画像入りでシェアするには、ワードプレスの方でも設定が必要になるので、その方法を詳しく解説していきます。
- Twitterカードについて知りたい方
- Twitterカードの設定方法を知りたい方
この記事にかいてあることはこんなことだよ♪
Twitterカードについて
Twitterやっている人は、知っておくと良いのでここからしっかり読んでくださいね。
Twitterカードとは?
Twitterでブログ記事のURLをシェアした時に、ブログ記事の内容説明と共にアイキャッチ画像が入っているのをTwitterカードと言います。
Twitterのタイムラインに画像があるとより魅力的にブログ記事が紹介出来ます。
Twitterカードの設定方法を動画解説でも紹介!!
※こちらで紹介しているのは、プラグインを使用した方法になりますので、テーマによっては、プラグインで不具合が起こることがあります。
ちなみにコクーンを使っている方は、こちらの動画を観てください。
コクーンの方は、コクーン設定で簡単にできるので、この動画の方法をやってみてください。
Twitterカード設定方法
①まず必要なプラグイン【All in One SEO】をインストールし、『有効化』しておいてください。

プラグインのインストール方法が分からない方は、先ずはプラグインのインストール方法の記事をお読みください。
②有効化すると、ワードプレスの左バーのダッシュボード下に【All in One SEO】という項目が増えますので、そちらから設定していきます。

③まずは機能管理を行います。

ここでは、ソーシャルメディアを必ず【有効化(Deactivate)】するようにしてください。

④機能管理で、ソーシャルメディアを有効化するとソーシャルメディアの設定が出来るようになりますので、ソーシャルメディアの設定を行います。

⑤ソーシャルメディア設定では、ホームページ設定をします。
ここでは、ホーム画像(ご自身のサイトのイメージ画像)をアップロードしてください。

⑥下にスクロールさせると画像設定がありますので、設定します。
【アイキャッチ画像】に変更してください。
画像のアップロードは上記の画像と同じで大丈夫です。

⑦あとは、下にスクロールさせて【Twitter設定】で必要項目を設定します。

- デフォルトTwitterカード
ツイート欄に表示されるTwitterカードのサイズ。「要約」と「要約の大きい画像」の違いです。 - Twitterサイト
@からはじまる自分のユーザー名を入力 - Twitter投稿者を表示
表示させたい場合はチェック。 - Twitterドメイン
Twitterのユーザー名から”@”を外して入力。
⑧設定が完了しましたら、【設定更新】をしたら完了です。

Twitterカードの確認
Twitterカードの設定が完了しましたら、ちゃんと設定されているのかを確認します。
下記のテキストをクリックしてください。
下記のサイトが表示されます。
①にはブログ記事のURLを入力します。(何の記事でも大丈夫です)
②ブログ記事のURLを入力後に『Preview Card』をクリックします。
すると下記のようにプレビューが確認できます。(下図の画像の通りではないかもしれません)
画像が表示されるのが確認できれば、Twitterカードの設定は上手くできました!!
最後に
せっかくブログを更新したら、Twitterのフォロワーさんにもぜひとも読んでもらいたいですよね。
シェアした時にブログのアイキャッチ画像があると目を引くので、ブログを読んでもらいやすくなります。
ぜひTwitterカードを設定して、ブログ記事をTwitterでもシェアしてみてくださいね!!