こんにちは。ゆかです。
WordPressでブログを立ち上げ、WordPressにブログを投稿しています。
普通に投稿しているつもりですが、わたしが気づかないうちに何か触ったりしていて、いろいろなトラブルが起こります。
初心者のわたしは、まったく分からないので、トラブルが起こるとまずググります。
そして、そこで見つけた方法をとにかく試します。
調べてみてすぐに対処できるものならいいのですが、見つからないときは、かなり心が折れそうになりました。
そこで、その時の対処方法を記事にまとめておくことで、同じような状況になった方に参考にしてもらえたらいいなぁと思っています。
本日は、ブログ記事を公開しようとしたときに起こった、
『WordPress記事を公開してページを確認したら404エラー画面しか表示されなかった』
というトラブルが起こったときの対処方法をご説明していきます。
この記事にかいてあることはこんなことだよ♪
エラーに気づいたときにはすでに遅し
このサイトではないのですが、しばらく眠っていたサイトを公開しようと扱っていたときのことです。
投稿しようと記事を書き、プレビューで確認しながら作っていました。
すると公開で更新して、投稿を表示してみました。
画面が切り替わったのですが、404エラーの画面です。
わたしは、???状態でした。
今までこういったことが起こったことがありません。
原因を考えたのですが、プラグインを入れたり、cssを扱ったりしていたため、何が原因でこうなっているのかが分からない状況でした。
頭は真っ白です。投稿はできないし、記事は表示されないしで、かなり焦っていました。
とりあえず、対処法をググりました。
原因を見つける!考えられることはまずは2つのこと
調べて見つけたことですが、この2つを直すといいということを発見しました。。
・パーマリンクの設定がおかしい
・プラグインが原因
パーマリンク設定
パーマリンクは、記事を投稿し始めてから、設定を変えると不具合が起こるらしいです。
もし、同じように公開できないことが起こったら、パーマリンクは標準に戻してみるというのも対処の1つです。
標準に戻さなくても、なにも変更はせずに【保存】をするだけでも良いみたいです。
でも、今回のサイトに関しては、投稿するのが初だったので、パーマリンクでの不具合とは考えられませんでした。
一応、パーマリンクの設定画面で、【変更を保存】だけはクリックしてみました。
プラグイン設定
続いてプラグインが邪魔していて、投稿が出来ないとのことだったので、有効化していたプラグインはすべて停止しました。
どうもキャッシュ系のプラグインというのが、効果もあり優れたプラグインなのですが、扱いが難しく不具合の原因にもなるそうです。
キャッシュ系プラグインというのは、読み取り速度とかを早くしてくれるプラグインのことみたいです。サイトのスピードをあげると同時に裏側ではすごく複雑なことがたくさんあるみたいなので、気を付けた方が良いですよ。
・代表的なのが、【W3 Total Cache】【WP Fastest Cache】【WP Super Cache】
・CSS HTML最適化プラグイン【Head Cleaner】【Autoptimize】
こういったプラグインがないのかを調べます。
わたしのサイトには、どれも当てはまりませんでした。
さあこの2つが違うとなると…
他の原因を探さないといけません。
最後の対処法として
サイトが戻らないことにかなりの焦りを感じていました。
かなりネットサーフィンをして、調べたと思います。
そこで、見つけたのが『.htaccess』でした。
※『.htaccess』とは・・・Webサーバーに「Apache」を用いている場合に、利用できるファイルになります。
※『Apache』とは・・・世界中でもっとも使われているWebサーバ(ソフトウェア)であり、無料(フリー)で利用できるので、個人から企業まで幅広く使用されています。
これを書き換えるようにと書いてあるのですが、まずはこの『.htaccess』が分かりません。
WordPress内のテーマの編集を探しました。こんなのまったく見つかりません。
Googleで『.htaccess 場所』を検索しました。・・・見つからない・・・
FTPファイルもくまなく探しましたが、ありません。(わたしが出来なかっただけで、FTPファイルからも書き換えられるようです)
どこ????
やっと見つけました。エックスサーバー内に!
ここをクリックして開くと『.htaccess編集』ができるのですが、通常はここにPHPで動的にファイルを生成するリライトルールが.htaccessに書いてあるはずなんです。
ですが、ここには何も書かれていませんでした。
これが原因だったんだろうと確信したのですが、半信半疑でした。
祈るような思いで、ここにお決まりのコードというのがあるようなので入力してみました。
# BEGIN WordPress |
すると復活しました!!!
ちゃんと公開したらページが表示されるようになりました。ほんとに良かったです。
最後に
突然のエラーにびっくりしましたが、なんとかネットで探したら方法が見つかりました。
ちなみに「.htaccess」の用途としては、ユーザー認証やアクセス制限といったセキュリティ対策で用いられる事が多いです。
もし、調べたときにわたしが見たページがなかったらと思うと、ほんとうにネットってすごいなぁと感じました。
わたしがこうやってお話したことも誰かの役に立てればと思っています。
コメントを残す