こんにちは。ゆかです(^^)
先日、わたしが配信しているメルマガの読者さんよりご質問をいただいたことがありました。
こちらです。↓↓↓
そこで、カテゴリーとタグについてまとめてみたいと思います(∩´∀`)∩
こちらの内容は動画でも観ることができます♪
目次は読みたいところをタップして飛べるよ♪
カテゴリーとタグの違い
ブログのカテゴリーとタグには関連するブログ記事をまとめる役割があります。
よくカテゴリーとタグの違いが分からないということを言われる方がいらっしゃるので、違いをお伝えすると以下の通りです。
- カテゴリーは投稿した記事をグループごとに分けるためのものです。
- タグは、記事に付けておく付箋・目印のようなイメージです。
例えば、WordPressテーマについての解説記事を書き、記事内でおすすめの WordPressテーマ「STORK19」を紹介したとします。
この場合のカテゴリーというのは『WordPress』などのざっくりしたグループになります。
そして、タグは『STORK19』というような細かいワードです。
このような感じでカテゴリーとタグは使い分けます。
簡単に違いを説明すると、カテゴリーは大まかなワードで、タグはカテゴリーにするほどでもない細かいワードです。
カテゴリーとタグを分けるメリット
カテゴリーとタグを分けることで、タグを使用して複数の関連する単語を含んでいるコンテンツのみを閲覧することができます。
先ほどの例で言うと『記事の書き方』という単語の記事だけ見たいときは、そのタグを指定すると『記事の書き方』とタグ指定されている記事のみを見ることが出来ます。
大きい分類に該当する記事をまとめて読みたいときは、カテゴリーを指定すると大まかな記事を調べることが出来ます。
カテゴリーとタグを分ける注意点
カテゴリーとタグを分ける時に注意しなければならないことがあります。
それは、カテゴリーを複数指定したり、タグをひとつだけ指定することです。
この場合、大きな分類に該当するカテゴリーが複数になってしまったら、関連する記事を閲覧することが難しくなります。
同様に、細かく分けられたタグをひとつだけしか指定していないと、似た分野の記事を調べて読むときにとても読みにくくなるのです。
タグ指定がひとつしかないと、タグで絞ったときに項目が一つしか出てこないってことがあるからです。
カテゴリーとタグはリンクになっていて、関連するコンテンツをまとめて読むことができるという点では共通しています。
ただし、先ほどご説明したようにしっかり使い分けをしない状態でブログ運営をしていると読者さんが記事を読みにくくなってしまいます。
カテゴリーとタグは、後から編集することができるので、最初の間は意識して作成しなくても問題はありませんが、後から修正することになると時間がかかってしまうので、注意しておきましょう。
カテゴリーとタグの設定方法
ワードプレスで記事を投稿するときに、カテゴリーとタグを設定するのですが、その方法を図解入りでご説明します。
カテゴリーの設定方法
ワードプレスのダッシュボードから【投稿】にマウスを合わせて【新規追加】をクリックします。
記事の投稿画面が表示されました。
上記の投稿画面の右側に注目です!!カテゴリーがありましたので、好きなカテゴリーを選択します。
※ここでカテゴリーを選ぶには先にカテゴリーを作っておくか、【新規カテゴリーを追加】をしてカテゴリーを作るかという方法があります。
先にカテゴリーを作成する方法は以前書いた下記の記事をごらんください(^^♪
タグの設定方法
先ほどのカテゴリー下を見てください。こちらからタグを入力することが出来ます。
タグを入力するには入力ボックスに、タグのワードを入力し、【追加】をクリックします。
例えば…『記事の書き方』というタグを追加してみます。
検索ボックスに『記事の書き方』を入力し【追加】をクリックします。
すると下に『記事の書き方』が表示されますので、これでタグとして設定されました。
このようにして投稿のときは、カテゴリーとタグを設定するようにしてくださいね(∩´∀`)∩
コンテンツは先にまとめておきましょう
可能であれば、これから書いていくことが予想される記事をターゲットにして、先にカテゴリーを指定していくことが良いでしょう。
例えば、一回しか書かないような記事にカテゴリーを指定してしまうと、関連する記事がひとつだけになってしまい、厚みがなくなりますし、記事が他のコンテンツからアクセスできなくなるので孤立してしまうこともあります。
関連する記事を大量に作っていくことで、離脱率を低減させ、回遊率を高めることにより確実にPVを稼ぐことができるのです。
そのためにも、まずはブログ記事作成の際に、これから書く予定のコンテンツを定めておくことが重要になります。
例えば、ネットビジネスを中心としたサイトを作りたいのであれば、アフィリエイトの情報を中心に公開していくのか、それともせどりや転売に関する内容にしていくのかでは全く異なります。
予めコンテンツを絞った上でカテゴリーやタグを指定していけば、複数の記事を読んでもらうことができますし、短期間でPVを一気に稼ぐこともできるでしょう。