このような悩みを解決します!!
今まで、ブログを書いたことがない方は、きっと、ブログ記事を書きたくても何から考えたら良いのか全く分からなくて書き出しから時間がかかってしまうのではないでしょうか。
わたしも最初は、1記事を書くのに、悩みに悩んで2日がかりで記事を書いたりしていました。
そんな2日がかりの記事なのに、書いても小学生以下の日記のような記事しか書けないような初心者でした。
ですが、型(テンプレート)を知ってその通りに書くことで、今はスムーズに記事を描けるようになりました。
そんなブログ初心者さんが知っておくと便利な型(テンプレート)を丁寧に分かりやすくお伝えします。
※ワードプレスで記事を書こうと思っても、投稿画面の使い方が分からないという方のために、ワードプレスでの投稿のやり方をこちらの記事にまとめています。
テンプレートに当てはめるだけで
1記事書けてしまうブログ記事書き方講座を販売中!
ワードプレスブログ初心者さんのための「ブログ記事書き方動画講座」
目次は読みたいところをタップして飛べるよ♪
ブログ記事を書く前にやっておくべき事前準備
アクセスが集まる魅力的なブログ記事を書くためには以下のような4つの事前準備が必要になります。
この記事では、上記のステップの4番目を詳しく解説していきます。
ブログ記事の書き方テンプレートはこちら
ブログ記事を作成する時の基本的な記事の構成のテンプレートはこちらになります。
この要素をしっかり押さえ、ブロックごとで記事を考えることで、スムーズに記事を書けるようになります。
ブログ記事を書いたことがない初心者さんは、どうしても1記事を冒頭からラストまで丸っと一気に考えようとするから、書き出しから何を書けば良いのかつまづきます。
ブログ記事は一気に書こうとはせずに、各要素を考えて、ブログ記事を組み立てると、簡単に1記事を書けるようになります。
わたし自身、最初の方は、このテンプレートとか知らずに記事を書こうと頑張っていました。
ですので、1記事に丸2日間くらいかかってやっと書き終えるみたいな・・・(^◇^;)
今まで、記事を書いたことがないわたしからすると、文章の書き出しから何を書いたら良いのかも分からないし、どう説明したら、うまく人に伝えたいことをまとめられるかも分かりませんでした。
ですが、テンプレートを知って、その流れを意識して書くようになったら、1記事を書くのに2時間から3時間で良くなりました。
ですので、ちゃんとテンプレートを知って、その通りにやっていくことはブログ初心者さんにめちゃくちゃ大事なんです!!
そして、テンプレートを知ったとしても、各要素の書き方が分からないと進まないと思いますので、詳しく解説していきます。
タイトルの付け方
まずは、ブログ記事のタイトルには、どんな役割があるのかをお伝えします。
ブログ記事のタイトルは、「ブログの読者さんが、自分の悩みを解決する記事を決定するため」に必要です。
ですので、タイトルを考えるときは、こんなことに困っている人に、こんなことを解決する情報が入っているということを完結に伝えてください。
記事のタイトルですが、32文字以内になるように設定してください。長くなる場合は、大事なポイントは左側になるようにしましょう!!
そして、大事なことは、読者さんがGoogle検索に入れるであろうキーワードを含めるということです。キーワードに関しても左側に入るように考えてください。
このキーワードが入っていないと、記事がGoogle上位に上がりませんので。
あと、記事を書く時には、最初に仮タイトルをつけるようにしてください。
最終的に、記事を書き終えたら、しっかりその記事に合ったタイトルを考えます。
冒頭(リード文)の書き方
リード文の役割としては、読者さんが、「この記事を最後まで読むかどうかを決める」ポイントとなる大事な部分です。
ですので、余計なことはダラダラと書く必要ありません。
大事なポイントは以下の通りです。
- 読者の悩み・問題を明確に(読んでほしい人をはっきり伝える)
- 悩み・問題を解決できることを伝える
- 「なぜ解決できるのか?」の根拠を伝える
- 記事の要約を伝える
- メリットやベネフィットの提示
ちなみに、リード文の例文はこちらです。
〇〇なことで悩んでいませんか?
実は・・・・
なぜなら・・・・
この記事では・・・
記事を読み終えると・・・
このポイントを押さえて、シンプルにリード文は考えてみてください。
インターネット上には、かなり多くの情報が溢れていますので、読者さんは、記事を選びたい放題です。
ですので、世の中の記事はほとんど、冒頭の文章で離脱されることが多いんです。
しっかりと、読者さんのことを考えたリード文を作るようにして、選ばれるブログ記事を書きましょう。
本文の書き方
本文の役割は、「しっかりと伝えたいことを伝える」部分となります。
例えば、「読まれるブログ記事の書き方テンプレートを解説!」という記事だったら、テンプレートを紹介して、その中身を具体的に解説してお伝えする必要があります。
ですので、テンプレートを紹介して具体的な解説をする本文を作りましょう。
本文のテンプレート
本文を作る時に意識して欲しい流れがあります。
それは、『PREP法』です。
- P = Point(結論、要点、主張)この記事で主張したいこと
- R = Reason(理由)なぜ、その主張になったのか
- E = Example(事例、具体例、裏付け)その主張が正しいことの裏付け
- P = Point(要点、主張、結論を繰り返す)もう一度主張を繰り返す
このPREP法に関しては、記事全体で、PREPの流れを書く方法と、見出しの内容をPREPにする方法があります。
わたしの場合は、結構、見出しの中身がPREPになっていることが多いです。
今回の記事だったらこの部分とか・・・
見出し一つ一つにPREPを使うとかなり記事が長くなりますので、最初は、記事全体をPREP法を意識して書いてみてください。
ブログ記事の細分化の方法ですが、わたしが作ったワードプレスブログ初心者さんのための「ブログ記事書き方動画講座」がお役に立てているようです。
この講座は、細分化した項目がテンプレートになっており、そのテンプレを埋め込むと1記事が完成してしまう講座となっています。
ちゃんと、1つ1つの項目も詳しい解説をつけていますので、ブログ記事の構成作りもしっかり学べます♪
見出しの付け方
PREP法が分かったら、いきなり本文を書き出すのではなくて、記事全体の流れを考えるために見出しをつけていきましょう。
見出しをつける時ですが、見出しだけ読んでも、その記事に何が書かれているのかが分かるように考えるようにしてください。
そうすることで、流し読みでさらっと記事を読む読者さんにも、ちゃんと情報を届けることができます。
流し読みでも、気になるポイントがあれば、「おっ!!ここは気になる!!」と、手を止めて熟読をしてくれるんです。
しっかり、読者さんが見出しだけ読んでも記事の内容に興味を持ってくれるように考えるようにしてください。
見出しが考えられたら、後は、その見出しに対して中身を埋めていくだけになります。
まとめ文の書き方
まとめ文の役割は、記事に書かれていたことをおさらいするためにあります。
15〜20行でサラッと要点だけをしっかりまとめるようにしましょう。
たまに、ブログを読む読者さんの中に「まとめ文だけ」を読む方もいらっしゃいます。
ですので、まとめ文で何となく本文の中身が分かるように書いてあるのがベストです。
まとめ文に関しては、このような流れで書いていきます。
- 本文の内容の要点を箇条書き
- 記事の主張を実践した結果、悩みや問題の解決ができることを伝える
- CTA(コールトゥアクション)を設置
ちなみにまとめ文の例文はこちらです。
最後にご紹介した内容をおさらいします。
・文章〜〜
・文章〜〜
ご紹介した内容を実践したら、〇〇のような方でも△△になりますよ。
□□についてもまとめた記事がありますので、以下の記事を読んでみてくださいね。
このようなまとめにしておくと、まとめだけ読んでも内容が伝わるのではないでしょうか。
記事を書くときの手順
テンプレートの各要素にはどんなことを入れるべきかが分かったかと思います。
で、ここで押さえておいて欲しいことが、この要素を書いていく順番です。
ただ、上の要素から順番に書くのではなくて、書きやすい順番があるので覚えておいてください。
順番に関しては、以下の図の要素の前に入れている順番になります。
【タイトル→冒頭文(リード文)→まとめ→本文・見出し→本文・中身】
まずは、「タイトル」を仮タイトルで良いので考えましょう。
そして、「冒頭文」を考えます。で、この次に考えるのは、なんと「まとめ」です。
基本的に、「冒頭文」と「まとめ」はセットで考えてもらって大丈夫です。
なぜかと言うと、「まとめ」に書く内容は、ほぼ「冒頭文」で書いたようなことになるからです。
最初に、「冒頭文」と「まとめ」をセットで書いておくことで、記事全体の流れがしっかりとまとまります。
「まとめ」は記事全体のゴールになるので、最初にゴールが決まっていれば、記事が脱線して何を書きたかったのか分からなくなることはありません。
わたしも最初の方に良くやっていたのですが、記事を書いていると、書きたいことがどんどん膨らんで、終わりが見えなくなると言うことです。
この状態を防げるようになったのが、「まとめ」を最初に書くことです。
そして、「まとめ」まで出来上がったら、本文の「見出し」を考えて、記事の中身を作ってください。
記事のテンプレートは、このような順番で考えて使ってもらえるとスムーズに記事を書くことができるようになります。
テンプレートに当てはめるだけで
1記事書けてしまうブログ記事書き方講座を販売中!
ワードプレスブログ初心者さんのための「ブログ記事書き方動画講座」
まとめ
今回は、ブログ記事を書いたことがない初心者さんに最初に知っておいて欲しいブログ記事のテンプレート(型)について詳しく解説しました。
記事のテンプレートをおさらいするとこのようになっています。
そして、テンプレートを使って記事を書く順番です。
【タイトル→冒頭文(リード文)→まとめ→本文・見出し→本文・中身】
このテンプレートを使って記事を書き続けると、段々と記事を書くのに慣れていきます。
しっかりと、テンプレートの各要素の役割とポイントを押さえて記事を考えてみてくださいね!!
記事のテンプレートを作ってラクに投稿をする方法はこちらにまとめていますので、こちらも参考にしてください。
ブログ始めたばかりで、記事を書く時、書き出しからつまづいてしまって記事を書くことができません。。。