今回、Wordpressのテーマを『STORK19』に変更することにしました。
なぜかと言うと、旧『STORK』のテーマを持っていたので、販売元のOPENCAGEさんからバージョンアップして『STORK19』が出ますよというメールが届いたんです。
そこで『STORK19』の新機能を見た時に良いなぁと思い、今回思い切ってテーマを変更することにしました。
今まで使っていたテーマは『STINGER PLUS2』になります。
わたしは、今まで何度かテーマの変更作業をしたことがあります。
その時に色々注意するポイントがありましたので、『わたし流のテーマ変更方法』ということで、ポイントをお伝えしますね(*^^*)
目次は読みたいところをタップして飛べるよ♪
動画でテーマ変更作業を丸っと公開しています
ワードプレスのテーマ変更時の事前準備
わたしがテーマを変更するときは、アナログですが、サイトの設計図を紙に書き出します。
設計図といってもざっくりなイメージです^^;
ここに書いているのは、カラーコード、新しく作成しないといけない画像サイズ、サイトトップのレイアウトイメージなどが書かれています。
\多くのブロガーが愛用するWordPressテーマ/
ワードプレスのテーマ変更時の2つのポイント
これは今まで、わたしがテーマを変更するときに必要だったなぁと思ったことをポイントとしてお伝えしています。
Point1:バックアップをとる
テーマ変更前は必ずバックアップを取るようにしましょう。
変更作業の時に不具合が起こらないとは言い切れないので、何があっても良いようにバックアップを取るのは大事になります。
Point2:テキスト・タグをメモする
ウィジェットで、サイドバーやトップ・投稿に固定で設定している、テキストやタグをすべてメモ帳に書き出します。
※わたしはメモ帳が使いやすいのでメモ帳でと言っていますが、ご自身が使いやすいもの(Word、Evernoteなど)で大丈夫です。
テーマによってサイドバーの表記は変わります。ちゃんと変更されるものもあれば、消えてしまって『どこいった?』となってしまうモノもあるんです。
そうなった時にまた一から作り直すのは大変なので、メモ帳に書き出しておくと後々楽です。
この準備が出来上がったらあとは、テーマを導入して有効化して大丈夫です。
後はカスタマイズ作業を頑張っていきましょう!!
ちなみに前のテーマのトップページのキャプチャー画像になります。
カスタマイズに関しては、【外観】⇒【カスタマイズ】から作業をしていきます。
カスタマイズ作業を動画で丸っと公開しました。
\多くのブロガーが愛用するWordPressテーマ/
ワードプレスのテーマ変更後のポイント
テーマを変更するとアイキャッチ画像がバラバラになってしまいます。
そうなってしまったときに簡単にアイキャッチ画像をリサイズするプラグインがありますので、プラグインを使って一括変更することをオススメします。
プラグインの使い方に関しては、下記の記事を参考にされてください。
まとめ
テーマ変更するときは、事前に準備しておいた方がスムーズに作業ができます。
そして、今回変更したテーマの『STORK19』は、かなり簡単にオシャレで見やすいブログを作ることができます。
かなりおススメですので、わたしのブログを参考にされてくださいね(*^^*)
コメントを残す