[PR] WordPress苦手主婦のためのWordPress専門コミュニティ「MasterPress®︎」詳細はこちら

初心者さんが挫折せずに続けられる最適なブログの更新頻度とは?!

ブログ更新は毎日必要なの?と疑問に思う方は多いです。まず大事なことがブログ更新頻度とSEOは特に関係ないと言うことです。ブログを毎日更新したところでSEOの評価が上がることはないのです。では、SEOが関係ないなら、更新しなくてもいい?と思う方がいるので、最適なブログ更新頻度を詳しく解説します。

Gmailの便利機能で増えていくメールをすっきり管理!!

ネットビジネスを始めるととにかくメールが増え続けませんか?そして、大事なメールがどんどん埋もれてしまって、探すのが大変になったり・・・そんな時に知っておくと便利なGメールの便利な機能があるので、2つご紹介します。スヌーズとアーカイブという機能は覚えて置いて損はありませんので、この記事では詳しく解説していきます。

Gutenberg(グーテンベルク)での投稿を便利にする「ツールと設定」を詳しく解説!

ワードプレスの編集エディターでグーテンベルクを使う方は増えたと思います。グーテンベルクは知っておくと便利な「ツールと設定」という項目があるので、詳しく解説します。これを知ってるのと知らないのとでは、記事を書く効率が変わると思うので、ぜひ参考にしてくださいね!!

ブログ初心者が知っておくべきステータスコードを丁寧に解説!!

ステータスコードとは、インターネット上でWEBページにアクセスしようとした際に、データの保管庫であるサーバーが処理を行った内容と結果を3桁の数字で表したものです。ブログ運営していく上で避けては通れないステータスコード。今回はブログ初心者さんが知っておくべきステータスコードの基礎知識、注意すべきステータスコードを分かりやすく解説します。

WordPressを初期ドメインのxsrv.jpで立ち上げてしまった!独自ドメインへの変更方法

ワードプレスの立ち上げをサーバーに最初からついている初期ドメインで立ち上げてしまったと気づいて、独自ドメインに変更しようと考える方は多いと思います。だけど、記事とか設定とかあるし、どうやったらマルッと移行できるのかと悩みますよね?そこでこの記事では、初期ドメインから独自ドメインへの変更方法と言うことで詳しく解説します♪

メルマガとLINEどっちが良い?!メリットとデメリットを比較してみました

これからメルマガを取り入れてアフィリエイトをしようと考えているけど、 実際のところLINEの方が、利用者も多いしLINEで良いんじゃない?と思う方は多いですよね。 結論から最初に申し上げると、 どっちも上手く活用するのがオススメです。その理由は、メルマガとLINEのそれぞれの特徴を知ってもらえれば一目瞭然 です。

WordPressとサーチコンソール連携で届くメールって何?ブログ初心者向け解説

ワードプレスを運営する上で、Googleサーチコンソールが必要と導入をしてみたけど、頻繁に届くメールの意味が分からないという方が多いです。Google Search Consoleは、SEO対策に役立つ適切なアドバイスをGoogleから直接メールで受け取ることができるシステムなので大切なんです。そこで、この記事では、Googleサーチコンソールから送られてくるメールの意味とか内容について分かりやすく解説します。

【プロ直伝】WordPress有料テーマおすすめ3選!

ワードプレスを始めたばかりの方が最初に迷うのは、ワードプレステーマです。テーマはブログの見た目を変えるために必要ですが、テーマについて調べるとオススメという記事がたくさん出てきて何が良いのかわからなくなってしまします。ですので、普段サイト代行で多くのワードプレスを作成してきたわたしが、初心者さんに簡単に使えるテーマをご紹介します。

WordPressの目次プラグイン【TOC+】をサイドバーに設置するメリットと手順を解説

ワードプレスで目次を表示させたいときは、Table Of Contents Plus(TOC+)のプラグインを使えば簡単に目次ができます。TOC+の目次は投稿内に設置するのは一般的ですが、サイドバーに表示することができます。ここではサイドバーに目次を表示させることの良い点とその方法をまとめました。

ブログ超初心者さんのお悩み「ブログはどうやったら見てもらえる?」の答えはシンプルに一つ。

ブログを立ち上げたばかりの時は、どうしたらブログが読まれるのかが一番気になってしまいますよね?もし、ブログ記事をあげる前からそこを気にしているのでしたら、間違いです。ブログは、まずは記事を書くことが一番大事なんです。今回は、ブログを立ち上げたら、まず最初にやるべきことについてお伝えします。